保存療法

保存療法とは

保存療法とは、外科的な手術を行わない治療方法のことです。運動療法や鎮痛薬の服用、注射による治療や生活習慣の改善のことを指します。

メリット

外科的な手術を行わないため、手術に関わるリスクや合併症を防ぐことができます。また、痛みや炎症が初期段階であれば、保存療法に取り組むことで症状の進行を遅らせたり、痛みを軽減したりすることができます。

デメリット

症状が進行し、損傷が激しい場合は他の治療が必要なこともあります。また、保存療法は継続的な取り組みが必要で、効果が現れるまで時間がかかることもあります。

運動療法

運動療法とは、トレーニングやストレッチによって関節の柔軟性や筋力を高めることです。ひざが痛むと身体を動かすのが億劫になってしまいがちですが、運動不足による筋力の低下は、ひざの痛みを強くする原因になることも。運動療法を行うことでひざへの負担を減らし、痛みの軽減や日常生活の動作(歩行や起立)改善にもつながります。ただし、運動のし過ぎや自己判断での運動は逆効果になることもあるので、取り組む際は必ず医療機関の指示に従いましょう。

装具療法

歩行時に杖を使用することも、ひざへの負担軽減につながります。ただし、杖を使用する場合は必ず医療機関の診察を受け、自分の脚の形状に合ったものを作りましょう。自己判断で選んだものを使用すると、かえってひざ関節に負担をかける恐れがあります。

薬物療法

薬物療法とは、炎症や痛みを軽減するために薬を使って治療することです。外用薬と内服薬が必要に応じて用いられます。

外用薬

外用薬とは湿布や塗り薬のことです。炎症を抑える非ステロイド系抗炎症剤には冷却効果を持つ成分が含まれており、局所的に痛みを和らげることができます。手軽に使えるため痛みに対して最初に処方されることが多いですが、作用も穏やかなため強い痛みには適しません。

また、湿布のような貼り薬は肌がかぶれてしまう可能性もあるため、初めて使う場合は長時間の使用は避けましょう。

内服薬

内服薬とは飲み薬のことです。痛みや炎症を緩和させる「NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)」や、解熱鎮痛薬として使われている「アセトアミノフェン」、強力な痛み止め効果がある「オピオイド」などがあります。内服薬は痛みの緩和に優れていますが、副作用の心配があるため長期間の服用は推奨できません。とくに胃腸に不調が現れやすいため、胃腸薬の併用が必要な場合もあります。

注射療法

注射治療とは、ひざの関節液を抜き、そこへ痛みを抑えるための薬剤を注入する治療方法です。注射の種類は大きく分けて2つあり、鎮痛と炎症抑制効果のあるステロイド注射と、関節の動きを滑らかにするヒアルロン酸注射があります。

ステロイド注射

ステロイド注射は、ひざ関節に炎症を抑えるステロイド(コルチコステロイド)を直接注射する治療法です。強力な抗炎症作用と鎮痛効果が期待できるため、炎症を伴う痛みがある場合に使用されます。ただし、長期間の使用は軟骨の破壊や関節組織の損傷を引き起こす可能性があるため、あくまで一時的な痛み軽減のために使用される場合がほとんどです。

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射は、ひざ関節に直接ヒアルロン酸を注入し、関節の動きをなめらかにする治療法です。関節の衝撃をやわらげるクッション材の役割を果たすため、痛みの軽減につながります。ヒアルロン酸はもともと体内に存在している成分のため、時間と共に体内で分解され排出されます。ステロイド注射と同様に、ヒアルロン酸注射の効果も一時的なものになります。

生活習慣の改善

日常生活での動作やライフスタイルがひざの痛みにつながっていることもあります。例えば、太りすぎ、長時間の座り仕事や立ち仕事などが原因でひざに負担がかかってしまい、それが痛みの原因になることも。

適切な体重管理を行ったり、長時間同じ姿勢でいる場合は合間にストレッチをはさんだりして、なるべくひざに負担がかからない行動を心がけましょう。また、ひざを冷やさないように心がけることも痛みの軽減につながります。ひざの露出を避ける、毎日入浴するなどしてひざをしっかり温めましょう。

まとめ

保存療法は種類があるので、医療機関に相談しながら症状やライフスタイルに合わせて適切な治療方法を選択していきましょう。

相談できる
医療機関
を探す

日本全国からあなたに合った医療機関を探すことができます。

都道府県から探す

地図から探す

フリーワード検索

地域名や医療機関名など、お好きな単語で検索することができます。