足関節の仕組み

足関節とは

足関節とは、一般的に足首と呼ばれている箇所のことです。かかとの上にある距骨(きょこつ)、すねの骨である脛骨(けいこつ)、その外側を平行する腓骨(ひこつ)の3つの骨から構成されています。周囲は軟骨(なんこつ)や靭帯(じんたい)に覆われており、つま先を上下に動かしたり、足と体をつなぐ役割を果たしています。足関節のつくりについて、それぞれの役割をみていきましょう。

足関節の構造

距骨(きょこつ)、脛骨(けいこつ)、腓骨(ひこつ)の3つが面している関節を距腿(きょたい)関節といいます。距腿(きょたい)関節とは、脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)の凹面に、距骨(きょこつ)の凸面がはまって形成されている関節のことです。ドアの蝶番(ちょうつがい)のように動くため、蝶番(ちょうつがい)関節とも言われています。足首を上下に動かすときに使われる関節です。

距腿(きょたい)関節の下には、距骨下(きょこつか)関節があります。距骨下(きょこつか)関節とは、距骨(きょこつ)と踵(かかと)をつなぐ関節で、距骨(きょこつ)の凹面に踵(かかと)の凸面がはまって形成されています。足首を内側や外側に曲げたり捻ったりするときに使われる関節です。

足関節の保護機能

足関節の周りは軟骨(なんこつ)や靭帯(じんたい)で覆われており、足をスムーズに動かしたり衝撃や負担を吸収したりする役割を果たしています。

軟骨(なんこつ)

距骨(きょこつ)、脛骨(けいこつ)、腓骨(ひこつ)の周りはなめらかで弾力性のある軟骨(なんこつ)に覆われています。軟骨(なんこつ)とは、水やコラーゲン、プロテオグリカン(糖たんぱく質)によって構成されている保護組織のことです。骨と骨の接触面を覆い、関節の動きを助け、骨同士の摩擦を防ぐクッションのような役割を果たしています。

軟骨(なんこつ)は加齢や足の使い過ぎなどによってすり減っていきますが、進行すると痛みや炎症が発生し、足をスムーズに動かせなくなることもあります。

靭帯(じんたい)

足関節は複数の靭帯に覆われており、安定性を保っています。足関節の内側に三角靭帯(さんかくじんたい)、外側に前・後距腓靭帯(ゼン・コウキョヒジンタイ)や前・後脛腓靭帯(ゼン・コウケイヒジンタイ)、踵腓靱帯(脛骨と踵骨)がついており、方向転換やジャンプといった足首の動きを支えています。急に足首を捻る動きや負荷のかけすぎによって靭帯を損傷してしまうと、炎症を起こして痛みが出ることもあります。

相談できる
医療機関
を探す

日本全国からあなたに合った医療機関を探すことができます。

都道府県から探す

地図から探す

フリーワード検索

地域名や医療機関名など、お好きな単語で検索することができます。