マイナ受付が可能で、駐車場がある青梅市・羽村市の整形外科5選

青梅市・羽村市で駐車場を完備し、マイナ受付が可能な整形外科5選

関節に違和感を覚えたり、膝の痛みで仕事に支障が出たりしている場合、変形性関節症や関節リウマチが原因かもしれません。重症化すると手術が必要になるケースもあるため、関節に異変を感じたら、放置せずに速やかに医療機関を受診することが重要です。身体の痛みで公共交通機関での通院が困難な場合は、車でも通いやすい医院専用駐車場を完備したクリニックを探してみましょう。また、マイナ保険証が利用できれば、これまでの受診履歴にもとづき、より適切な処置や処方を受けられます。本記事では、青梅市・羽村市内でマイナ受付に対応し、駐車場も備えている整形外科医院を紹介します。

※本記事は2025年6月時点の医院公式サイトを参照し作成しています。
診療時間と受付時間は異なります。詳細は各医院の公式サイトをご確認ください。

青梅市・羽村市で駐車場を完備し、マイナ受付が可能な整形外科5選

1. 千葉医院

千葉医院は「小作」駅から車で約5分の青梅市新町にある医院で、60台分の駐車場を完備しています。小作駅東口からバスに乗り、「宮の前」バス停で下車すると徒歩約3分です。医院では整形外科のほか風邪などの内科疾患にも対応。ほかに、巻き爪の矯正など地域のかかりつけ医として幅広い症状を診療しています。リハビリテーションでは整形外科と連携しながら、患者さま一人ひとりに合わせて、運動療法や理学療法など適した治療を提供しています。なお、初診の方はWeb予約が可能なので、通院の際はホームページから申し込みをしておくとスムーズに診察が受けられるでしょう。

千葉医院の基本情報

住所東京都青梅市新町2-32-1
最寄り駅
最寄りバス停
・JR青梅線「小作」駅より車で約5分
・西東京バス「宮の前」バス停下車より徒歩約3分
診療科目整形外科、リハビリテーション科、内科、外科
診療時間8:30~12:00
15:00~19:00

※土曜日は8:00~13:00
休診日土曜日午後、日曜日、祝日
駐車場有(60台)
会計方法現金

>>千葉医院の詳細はこちら

2. 東青梅整形外科医院

東青梅整形外科医院は、「河辺」駅と「東青梅」駅から徒歩約10分、「東青梅五丁目」バス停からは徒歩約1分のところにあります。敷地内には20台分の駐車場も完備しているので、電車、バス、車いずれの交通手段でも通院しやすくなっています。院長は整形外科専門医の資格を所有し、膝や肩、腰などの運動器疾患や通風などの診察に対応。また、毎月奇数週の金曜日には、予約制で装具作成の外来も実施しています。初診・再診ともにWebでの診療予約にも対応しているので、待ち時間を少しでも短縮したい方は医院のホームページから申し込みましょう。

東青梅整形外科医院の基本情報

住所東京都青梅市東青梅5-21-17
最寄り駅
最寄りバス停
・JR青梅線「河辺」駅より徒歩約10分
・JR青梅線「東青梅」駅より徒歩約10分
・都営バス「東青梅五丁目」バス停下車より徒歩約1分
診療科目整形外科、リハビリテーション科
診療時間9:00~12:00
15:00~17:00

※整形外科以外の診療時間は異なります
休診日木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
駐車場有(20台)
会計方法現金、クレジットカード、電子マネー

>>東青梅整形外科医院の詳細はこちら

3. ワタナベ整形外科

ワタナベ整形外科は、「羽村」駅東口から徒歩約1分、羽村駅東口前メディカルプラザ内にある医院です。ほかの医院や施設と共用の無料駐車場を完備。電車、バス、車いずれの交通手段でも通院しやすいでしょう。院長は整形外科専門医、スポーツ認定医、運動器リハビリテーション医など複数の資格を所有。リハビリテーションや注射治療などの保存治療から、必要に応じて手術にも対応しています。自費診療としてプラセンタ療法も行っているのも特徴です。リハビリテーションでは、日本の高齢者の体格に合わせて開発したトレーニングマシンをはじめとしたリハビリ機器を多数備えており、患者さま一人ひとりに適した機能回復をサポートしています。

ワタナベ整形外科の基本情報

住所東京都羽村市五ノ神1-2-2 羽村駅東口前メディカルプラザ2階
最寄り駅JR青梅線「羽村」駅より徒歩約1分
診療科目整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科
診療時間9:00~12:30
15:00~18:30

※土曜日は9:00~14:00
休診日木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
駐車場
会計方法現金、クレジットカード

>>ワタナベ整形外科の詳細はこちら

4. 羽村整形外科リウマチ科クリニック

羽村整形外科リウマチ科クリニックは「羽村」駅から徒歩約15分の位置にあります。最寄り駅からは少し遠いかもしれませんが、バスでは「緑ヶ丘西」バス停や「羽村市役所」バス停からすぐの距離。13台分の医院専用駐車場も完備しているので、車かバスでの通院もしやすいクリニックです。院長は整形外科専門医の資格を有しており、関節リウマチも含めた診断と治療に注力しています。義肢装具士による装具療法や骨折の超音波治療にも対応。患者さまの症状に合わせてマッサージなどの物理療法を用いたリハビリテーションなども実施しています。平日の午後診療は19:00まで行っているので、仕事帰りにも立ち寄りやすいでしょう。

羽村整形外科リウマチ科クリニックの基本情報

住所東京都羽村市緑ヶ丘5-7-11
最寄り駅
最寄りバス停
・JR青梅線「羽村」駅より徒歩約15分
・コミュニティバス「緑ヶ丘西」バス停下車より徒歩約2分
・コミュニティバス「羽村市役所」バス停下車より徒歩約3分
診療科目整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、外科
診療時間9:00~12:00
15:00~19:00
休診日木・土曜日午後、日曜日、祝日
駐車場有(13台)
会計方法現金

>>羽村整形外科リウマチ科クリニックの詳細はこちら

5. いずみクリニック

いずみクリニックは、「小作」駅から車で約5分のところにあります。敷地内には、クリニック専用駐車場を10台分完備。鉄道駅からは少し距離があるものの、「栄小学校」バス停からは徒歩約1分です。整形外科では運動器などに関する一般的な症状に対応。治療と並行して行われる理学療法士や言語聴覚士によるリハビリテーションでは、患者さまに一人ひとりに合ったプログラムで機能回復を目指せます。クリニックには整形外科以外にも内科、循環器内科があるので、多角的な視点からサポートを受けられます。ただし、整形外科の診察は金曜日のみなので、受診の際は注意しましょう。

いずみクリニックの基本情報

住所東京都羽村市栄町2-6-29
最寄り駅
最寄りバス停
・JR青梅線「小作」駅より車で約5分
・コミュニティバス、西東京バス「栄小学校」バス停下車より徒歩約1分
診療科目整形外科、リハビリテーション科、内科、循環器内科、消化器内科
診療時間9:00~12:00
13:00~17:00

※整形外科以外の診療時間は異なります
休診日月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、土曜日、日曜日、祝日

※整形外科以外の休診日は異なります
駐車場有(10台)
会計方法現金

>>いずみクリニックの詳細はこちら

青梅市・羽村市で自身に合った整形外科を選ぶポイント

東京都の多摩地域西部に位置する青梅市と羽村市は、都心へのアクセスが比較的良好なことから、住みやすいエリアとして人気を集めています。青梅市にはJR青梅線が乗り入れており、中央線直通の電車に乗れば、主要駅である青梅駅から新宿駅までは乗り換えなしで約1時間、東京駅までも1時間15分程度でアクセス可能です。青梅市の南東に位置する羽村市にもJR青梅線が乗り入れており、羽村駅から新宿駅や東京駅まで約1時間で移動できます。

青梅市・羽村市ともに多摩川の恵みを受けた豊かな自然が特徴で、羽村市には羽村市動物公園や羽村堰など、家族で楽しめるスポットが数多くあります。子育て支援策も充実しているため、ファミリー層をはじめ幅広い世代から支持を集めているのも特徴です。ここでは、そんな青梅市・羽村市で自身に合った整形外科医院を選ぶ際のポイントを紹介します。

医院へのアクセスは良好か

普段は車で通院する方も、故障や車検などで車が使えない日に備え、公共交通機関で通院しやすいクリニックを選んでおくと安心です。例えばワタナベ整形外科は、最寄りの鉄道駅から徒歩約1分と、非常にアクセスしやすい場所にあります。

夜遅くまで診療を行っているか

日中は仕事や家事で通院が難しいという方も、夜遅くまで診療を行っている医院であれば通いやすいでしょう。羽村整形外科リウマチ科クリニックでは、平日は19:00まで診療を行っているので、仕事帰りなどでも通院できます。

予約診療に対応しているか

関節に痛みや違和感があるものの、「待ち時間が長いから」という理由で整形外科医院に通院できていない方はいませんか? 待ち時間を少しでも短くしたいという場合、予約診療に対応している医院がおすすめです。今回紹介した医院の中では、千葉医院や東青梅整形外科医院がWeb予約に対応しています。

スポーツ障害の治療を受けられるか

スポーツを原因とした外傷や障害で通院する場合、スポーツ認定医が在籍する整形外科医院への通院をおすすめします。スポーツの特性を理解した医師による痛みの診察や、スポーツ復帰を見据えた治療計画の提案が受けられます。ワタナベ整形外科の院長は、整形外科専門医のほかスポーツ認定医の資格を所有しています。

「膝が抜ける」のは病気のサイン?原因と放置NGの理由とは

突然膝に力が入らなくなり「膝が抜ける」原因は、加齢や運動不足による筋肉の衰えのほか、変形性膝関節症や靭帯損傷といった疾患などが考えられます。筋肉の衰えが原因であれば、スクワットなどのトレーニングによって筋力をつけることで改善が見込めます。しかし、ケガや疾患は放置することで関節への負担が蓄積され、症状の悪化を招く恐れがあります。そのため、違和感を覚えたらすぐに専門機関を受診することが大切です。こちらの記事では、膝が抜けやすくなる具体的な原因と、その対策について詳しく解説しています。

【医師監修】ひざが抜ける原因を解説!考えられる疾患と具体的な対処法とは

痛み・違和感は身体からのSOS!すぐに専門機関の受診を

関節の痛みやしびれなどの症状を自覚しながらも、「たいしたことない」と放置し続けると大きなリスクにつながることがあります。変形性関節症や関節リウマチなど進行性の疾患は、時間の経過によって症状が悪化し深刻な事態を引き起こす恐れもあります。そのため、身体からのSOSを少しでも感じたら、早めに専門機関を受診しましょう。病気を早期に発見し、適切な治療へと踏み出すことが健康な未来を守ります。

変形性膝関節症に関しては、こちらをご覧ください。

相談できる
医療機関
を探す

日本全国からあなたに合った医療機関を探すことができます。

都道府県から探す

地図から探す

フリーワード検索

地域名や医療機関名など、お好きな単語で検索することができます。