記事監修者:眞鍋 憲正 先生
膝の問題が現れた際に行われる手術のひとつに、「高位脛骨(こういけいこつ)骨切り術(HTO)」があります。日常生活を安全に過ごすためには、高位脛骨骨切り術を行ったあとにリハビリで身体機能を改善させることが重要です。
この記事では、高位脛骨骨切り術の特徴や手術後のリハビリ内容、回復までの経過をご紹介します。手術の詳細について知ることで、膝の治療を受ける際の参考になるでしょう。
高位脛骨骨切り術とは?
高位脛骨骨切り術とは、膝関節の変形を矯正するために、脛骨(すねの骨)の上部を切って角度を調整する手術です1)。正常な膝では、体重は大腿骨(太ももの骨)から足関節を抜けるように一直線に膝の中心を通過します。しかし、膝関節に変形がある場合、体重にかかるラインが膝の内側や外側に偏ってしまいます。
膝にかかる体重のラインを正常にするために、高位脛骨骨切り術によって脛骨を切断し、骨の角度を調整するのです。手術後は金属プレートとボルトで固定し、時間の経過によって骨がくっつくのを待ちます。
高位脛骨骨切り術の適応となる疾患
高位脛骨骨切り術の適応となるおもな疾患が、変形性膝関節症です。変形性膝関節症とは、膝の軟骨がすり減ることで痛みや変形が生じる疾患です2)。この疾患が進行すると膝関節の変形が悪化し、日常生活に大きく支障をきたすおそれがあります。
ただし、高位脛骨骨切り術が適応となるのは、膝の内側・外側どちらか一方の軟骨が損傷していない場合です。膝の軟骨が著しく損傷している場合は、別の手術のほうが適している可能性があります1)。また、高位脛骨骨切り術は年齢が若く、将来的にスポーツや趣味活動への復帰を希望する方にも適しています。
変形性膝関節症について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
高位脛骨骨切り術のメリット
高位脛骨骨切り術の最大のメリットは、膝関節をそのままにしながら痛みを改善できる点です。この手術は脛骨の一部を切除し、角度を調整して膝にかかる負担を分散させる方法です。膝関節そのものを温存できるので、後述する人工膝関節置換術が必要になった場合でも対応できます3)。
このように、高位脛骨骨切り術は自然な膝関節を保ちながら生活を続けられる治療法と言えるでしょう。
高位脛骨骨切り術のデメリット
高位脛骨骨切り術で考えられるデメリットとしては、以下のとおりです3)。
- 治癒に時間がかかりやすい
- 痛みが完全にはとれない可能性がある
手術後の入院期間は、状態にもよりますが2〜3週間ほど必要となります。また、軟骨のすり減り自体は改善されないため、変形性膝関節症による痛みが多少残存する場合があります。これらのデメリットを十分に理解した上で、医師とよく相談して治療法を選択することが大切です。
高位脛骨骨切り術以外で行われる手術
高位脛骨骨切り術では対応できない状態では、以下のような手術が行われる場合があります。
- 人工膝関節全置換術(TKA)
- 人工膝関節部分置換術(UKA)
ここでは、それぞれの手術の特徴をご紹介します。
人工膝関節全置換術(TKA)
人工膝関節全置換術(以下:TKA)とは、膝関節を構成する骨を人工物に入れ換える手術のことです。変形性膝関節症の進行によって、膝関節全体の軟骨や骨が広範囲にすり減り、関節の変形が強くなった方に適用されます4)。
TKAの部品は特殊な金属やプラスチックなどで構成され、膝関節を作る骨を削りながら装着します。TKAは変形性膝関節症による広範囲の損傷に対して有効な治療法であり、術後は痛みの大幅な改善が期待できるでしょう。
人工膝関節部分置換術(UKA)
人工膝関節部分置換術(以下:UKA)は、膝関節の内側または外側の一部分のみを人工物に入れ換える手術です4)。TKAとは異なり、関節すべてを人工物に入れ換えるわけではないので、健康な部分を温存しながら治療できる点が大きな特徴です。
UKAは身体への負担もTKAより少ないため回復が早く、術後の違和感も軽減しやすいメリットがあります。ただし、人工物の耐久年数はTKAよりも短く、適応となる患者さんも限定される点に注意が必要です。
高位脛骨骨切り術の治療費
高位脛骨骨切り術の治療費は、健康保険が適用されるため自己負担をおさえながら手術を受けられます。手術費用は病院や使用する材料によって幅がありますが、3割負担であれば数十万円、1割負担なら数万円から十数万円程度が目安となります5)。ただし、入院時は以下のような費用も発生する点に注意しましょう。
- 入院費
- ベッド代
- 食事代
- リハビリ代
入院期間は数週間から1ヶ月程度となるため、これらの費用も含めて検討することが大切です。
高位脛骨骨切り術の入院から退院後までの流れ
高位脛骨骨切り術の手術をするためには、医療機関での入院が必要です。ここでは、入院から退院後の流れについて解説します。
入院中の経過
高位脛骨骨切り術後の入院中は、手術後の回復段階によって動きが制限されます。手術直後は膝に体重をかけることを避けるため、数日間は車椅子を使用します3)。足の痛みがもっとも強い時期は手術直後のため、鎮痛薬や麻酔を適宜使用することもあるでしょう。
術後から数日経てば徐々に膝に体重をかけることが可能になり、1週間程度で全体重をかけた歩行ができるようになります。入院期間中の痛みも段階的に軽減し、創部の治癒とともに普段の動作ができるようになります。
退院後について
高位脛骨骨切り術の退院後は、骨の癒合が完全に終わるまで経過観察となり、普段の生活にも注意する必要があります。退院後に社会復帰できる時期は、職種によって大きく異なります。デスクワークであれば退院後すぐに可能ですが、骨が完全にくっつくには約3〜6ヶ月かかるので、力仕事の場合は相談が必要です1)。
また、定期的に医療機関に通院して骨の癒合状況をレントゲンで確認します。骨が癒合したあとは固定のためのプレートやボルトが不要となるため、術後1年を目安にそれらを取り除く手術が行われます3)。
高位脛骨骨切り術に対するリハビリの流れ
高位脛骨骨切り術の術後に、どのようなリハビリが行われるのでしょうか。ここでは、術後の時期に応じたリハビリの流れをご紹介します。
【手術直後】無理のない範囲で膝を鍛えるリハビリ
手術直後は膝の痛みが強く、大きく動かすような運動を避ける必要があるため、ベッド上でのリハビリが中心です。具体的には、膝を伸ばす運動や足を上げる運動などを行い、痛みが強くならない範囲でリハビリを進めます3)。
そのほかにも移動やトイレなど、車椅子で安全に動作を行えるように指導を受けます。手術後は腫れや痛みが強いので、運動後のアイシングや足の挙上などの対応も重要です。
【体重をかけられる時期】立つ・歩くなどのリハビリ
体重をかけられる時期になると、立位や歩行練習が本格的に始まり、日常生活で行う動作の獲得を目指します3)。まだ全体重をかけられない場合やフラつきがみられる場合は、杖や松葉杖などの歩行補助具を使用しながらリハビリを進めます。
歩行補助具を使用する際は、膝の負担を減らせるように、杖と足をつける順番を意識することも大切です。膝を鍛える運動だけでなく、関節の動きをよくするためのストレッチも並行して行い、動作の制限が出ないように注意します。
【退院後】その方の生活環境に応じたリハビリ
退院後のリハビリは、その方の生活環境や職業に合わせた実用的な動作練習が中心です。退院後も完全な回復には時間がかかるため、それまでは外来だけでなく、自宅でリハビリを行うことが大切です1)。
リハビリでは、職場復帰や家事動作の獲得に向けた練習を行います。スポーツ復帰を希望する方であれば段階的に運動の負荷を高めて、少しずつ身体に対応できるように支援します。また、運動後に熱感や腫れがある場合のアイシング方法や、転倒の予防策などの指導も重要な要素です。
高位脛骨骨切り術後の注意点
高位脛骨骨切り術の術後は、膝の痛みを悪化させないようにするために、いくつかの注意点があります。ここでは、具体的な注意点をご紹介します。
膝に負担をかけすぎない
高位脛骨骨切り術後の生活では、膝に負担をかけすぎないように注意が必要です。膝に無理な負荷をかけると、手術で整えた関節に悪影響を与え、痛みが生じる可能性があります。日常生活では、高い段差の頻繁な昇り降りを避け、必要に応じて手すりやスロープを活用しましょう6)。
また、低いイスからの立ち上がりは膝に大きな負担をかけるため、座面の高いイスやクッションを使用して対策することが大切です。このような工夫で膝への負担を最小限におさえることで、術後の良好な回復が期待できます。
体重の増加に気をつける
高位脛骨骨切り術後のリハビリでは、体重の増加に十分注意しましょう。体重が増加すると膝関節にかかる負担が増加し、痛みの再発や関節の変形が再び進行するおそれがあります6)。膝関節は体重以上の負荷を受ける関節です。そのため、わずかな体重増加でも膝への負担は増加してしまいます。
体重を増加させないためには、栄養管理を徹底することが重要です。バランスのとれた食事を心掛け、適切なカロリーコントロールを行うことで体重増加の予防につながります。また、運動習慣をつけてダイエットを行うことも大切です。
高位脛骨骨切り術後のリハビリの重要性をおさえておこう
高位脛骨骨切り術は脛骨の一部を切除して、関節面を整える手術法です。この手術は膝関節を温存できるメリットがある反面、治癒に時間がかかりやすい点に注意が必要です。手術後は膝の治癒段階に応じたリハビリが行われ、退院に向けて身体機能の改善を図ります。ぜひ今回の記事を参考にして、高位脛骨骨切り術の特徴やリハビリの重要性についておさえておきましょう。
【医師からのコメント】
高位脛骨骨切り術は、膝関節の内側に偏った荷重を緩和し、変形性膝関節症の進行を抑えるために行う骨切り手術です。メリットとしては、自身の関節を温存し、人工膝関節全置換術を先送りできることがあげられます。デメリットは、骨癒合不全や創部感染、固定器具の違和感などがあり、術後のリハビリは長期にわたる点です。
一般的には健康保険が適用され、自己負担は数万円程度。手術後は入院1~2週間、6週程度で部分荷重開始、3か月で全荷重、約6か月で筋力と可動域を回復し、日常生活復帰を目指します。しかしこれはあくまで典型例であるため、治療計画は年齢や活動レベル、骨質を踏まえ、主治医と相談してください。術後の定期的なフォローアップで長期的な予後改善を図りましょう。
【参考】
1)東京女子医科大学|膝周囲骨切り術
2)慶應義塾大学病院|変形性膝関節症
3)国立大学法人信州大学|高位脛骨骨切り術について
4)東京女子医科大学|人工膝関節手術
5)東邦大学|Q. 変形性ひざ関節症の手術費用を教えてください。
6)日本理学療法士協会|シリーズ 7 変形性膝関節症
記事監修者情報
