米子市で専門医の診断をもとにリハビリ治療を受けられる整形外科5選

米子市で専門医の診断をもとにリハビリ治療を受けられる整形外科5選

「肩こりの影響で頭痛がする」「肩の可動域が狭くなっている」「肩が痛くて動かせない」というお悩みはありませんか? 「まだ日常生活に支障がないから」と、治療を先延ばしにせず、一刻も早く専門の医療機関を受診することが重要です。症状の原因を突き止められるほか、適切な治療を受けられるでしょう。米子市で肩こりや肩の痛みで不安を感じているのであれば、整形外科専門医が在籍し、リハビリテーションの設備も整った医院がおすすめです。専門的な知識にもとづいた診断、治療提案を受けたうえで、継続的にリハビリ治療に取り組めます。本記事では、米子市で整形外科専門医からの診療とリハビリ治療を受けられる整形外科医院を紹介します。

※本記事は2025年5月時点の医院公式サイトを参照して作成しています。
診療時間と受付時間は異なります。詳細は各医院の公式サイトをご確認ください。

米子市で専門医の診断とリハビリ治療を受けられる整形外科5選

1. 米子南整形外科クリニック

米子南整形外科クリニックは、「明道小学校入口」「南校入口」バス停から徒歩約5分圏内にあり、複数のバス路線で通える医院です。院長は総合病院での診療と手術の実績が豊富で、これまでに培ってきた経験と技術を通じて、的確な診断を受けられます。医師から必要と診断された場合は、リハビリ治療が可能です。医師と理学療法士が作成した治療プログラムに取り組めます。体外衝撃波治療やPRP療法にも対応しており、変形性膝関節症をはじめとしたさまざまな疾患の治療が可能です。初診、再診ともに予約診療が可能。ホームページから申し込みをすれば、受付から診療までの時間を短くできる可能性があります。

米子南整形外科クリニックの基本情報

住所鳥取県米子市道笑町4-122-2
最寄り駅
最寄りバス停
・JR山陰本線「東山公園」駅より徒歩約15分
・日本交通バス「明道小学校入口」バス停下車より徒歩約2分
・日ノ丸自動車バス「南校入口」バス停下車より徒歩約4分
診療科目一般整形外科、スポーツ整形外科、リハビリテーション
診療時間9:00~12:30
14:30~18:00

※土曜日診療
8:30~12:30
13:00~15:30
休診日木曜日、日曜日、祝日
駐車場
会計方法現金

>>米子南整形外科クリニックの公式サイトはこちら

2. いけだ整形外科クリニック

いけだ整形外科クリニックは、日ノ丸自動車バス「マルイ安倍店東入口」バス停から徒歩約3分、「マルイ安倍店前」バス停からは徒歩約4分のところに位置。敷地内に駐車場もを備えています。院長は整形外科専門医の資格所持者です。6年間の研修プログラムで専門的な知識を身につけているため、的確な診断と適切な治療提案を期待できるでしょう。症状に応じて、物理療法によるリハビリテーションも可能です。一人ひとりに合った治療プログラムを通じて、症状の改善を目指せます。治療として漢方薬を取り入れているのも特徴です。

いけだ整形外科クリニックの基本情報

住所鳥取県米子市安倍126-1
最寄りバス停・日ノ丸自動車バス「マルイ安倍店東入口」バス停下車より徒歩約3分
・日ノ丸自動車バス「マルイ安倍店前」バス停下車より徒歩約4分
診療科目整形外科、リハビリテーション科
診療時間9:00~12:30
14:30~18:00
休診日土曜日午後、日曜日、祝日
駐車場
会計方法現金

>>いけだ整形外科クリニックの詳細はこちら

3. 瀧田整形外科医院

瀧田整形外科医院は、1979年開業の歴史ある医院です。JR境線「後藤」駅から徒歩約7分の距離にあります。敷地内に駐車場を20台分用意していますが、混み合う恐れがあるため、自家用車で通院される場合は近隣の有料駐車場をチェックしておくと安心です。院長は整形外科専門医やリウマチ指導医などの資格を持っており、関節痛に伴う幅広い疾患に対して適切な治療提案を受けられるでしょう。リハビリ設備を整えているので、必要に応じて院内でのリハビリ治療に臨めます。慢性的な痛みでお悩みの場合は、トリガーポイント注射によって痛みの緩和を期待できます。

瀧田整形外科医院の基本情報

住所鳥取県米子市角盤町4-145-1
最寄り駅
最寄りバス停
・JR境線「後藤」駅より徒歩約7分
・米子市循環バス「錦町三丁目」バス停下車より徒歩約2分
・日ノ丸自動車バス「角盤町四丁目」バス停下車より徒歩約2分
診療科目整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科
診療時間8:30~12:00
15:00~18:00
休診日水・土曜日午後、日曜日、祝日、お盆、年末年始
駐車場有(20台)
会計方法現金

>>瀧田整形外科医院の詳細はこちら

4. 永井整形外科医院

永井整形外科医院は、JR境線「三本松口」駅から徒歩約9分の場所に位置します。院長は整形外科専門医、日本スポーツ公認スポーツドクターの資格取得者です。とくに、肩関節の疾患やスポーツ障害を専門分野としており、五十肩や野球肩、テニス肘といった症状に対しては、専門的な説明とともに的確な診断を受けられます。症状に合わせて、常勤の理学療法士からサポートを受けながらのリハビリ治療も可能。また、スポーツ障害に対しては、競技レベルに合わせた動作改善を提案してくれるのも特徴です。初診の場合も医院のホームページから予約ができるので、スムーズな診療を希望される場合は事前受付を行うと良いでしょう。

永井整形外科医院の基本情報

住所鳥取県米子市上後藤1-8-26
最寄り駅
最寄りバス停
・JR境線「三本松口」駅より徒歩約9分
・日ノ丸自動車バス「後藤ヶ丘中学校前」バス停下車より徒歩約2分
診療科目整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科
診療時間8:30~12:00
15:00~18:00
休診日木・土曜日午後、日曜日、祝日、8月14日~15日、12月30日~1月3日
駐車場
会計方法現金

>>永井整形外科医院の公式サイトはこちら

5. やまもと整形外科クリニック

やまもと整形外科クリニックは、米子市循環バス「米原入口」バス停から徒歩約2分の場所にあるクリニックです。敷地内に広めの駐車場があるため、路線バスでも車でも通院しやすいでしょう。院長は大学病院や総合病院で診療実績を積み重ねてきた整形外科専門医。医院には、理学療法士や健康運動指導士が在籍しており、それらスタッフとリハビリプログラムに取り組めます。また、医院ではボールやストレッチポールなどの道具を用いた体操教室を開催しているのも特徴。治療だけでなく、日々の健康維持や体力向上にも取り組む医院です。

やまもと整形外科クリニックの基本情報

住所鳥取県米子市米原6-6-4
最寄りバス停米子市循環バス「米原入口」バス停下車より徒歩約2分
診療科目整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科
診療時間9:00~12:30
14:30~18:00
休診日木・土曜日午後、日曜日、祝日
駐車場
会計方法現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード

>>やまもと整形外科クリニックの詳細はこちら

米子市で自身に合った整形外科を選ぶための4つのポイント

米子市は北西部に米子鬼太郎空港の一部が位置しているため、鳥取県の玄関口と言えるでしょう。市の中心駅は、JR山陰本線、伯備線、境線が接続する米子駅です。2023年、米子駅に自由通路「がいなロード」が完成したことで、南口と北口を自由に行き来できるようになりました。米子市の医療機関は、市内各地に点在。鉄道駅から離れている医院も多々あるため、自家用車や社用車で通院されることをおすすめします。そんな米子市で肩こりや肩の痛みに対する診療を受けたい方に向けて、自身に合った整形外科医院を選ぶための4つのポイントを紹介します。

駐車場を完備している

車での通院を考えているのであれば、整形外科医院に駐車場が完備されているかは重要なポイントです。本記事で紹介している整形外科医院は、すべて駐車場を備えています。医院が混み合うことも考えられるため、収容台数や近隣のコインパーキングも合わせてチェックしておくと良いでしょう。

予約診療に対応している

最近は院内の混雑を避けるために、予約診療システムを導入する医院が増えてきました。このシステムを活用することで、待ち時間を短くできる可能性もあります。スムーズな診療を希望される方は、予約診療に対応している米子南整形外科クリニック、永井整形外科医院から選ぶと良いでしょう。

専門スタッフとリハビリプログラムに取り組める

リハビリ治療を受けられる整形外科医院の中には、理学療法士や柔道整復師などからサポートやアドバイスを受けられる医院もあります。米子南整形外科クリニックと永井整形外科医院には理学療法士が、やまもと整形外科クリニックには理学療法士と健康運動指導士がいます。

体外衝撃波治療を受けられる

慢性的な関節痛を緩和する方法として、体外衝撃波治療があります。体外衝撃波治療とは、こりや痛みがある箇所に衝撃波を当てることで、症状の改善を目指す治療です。慢性的な肩こりや五十肩がある場合は、体外衝撃波治療を受けられる米子南整形外科クリニック、永井整形外科医院を検討すると良いでしょう。

肩関節の違和感をリハビリ治療で改善しましょう

肩こりや関節炎といった疾患が重症化し、強い痛みによって日常生活に支障をきたしている場合、リハビリテーションを通じて症状の改善、解消を目指すケースは少なくありません。

リハビリテーションには、トレーニングやストレッチ、マッサージを行う「運動療法」、超音波や電気、けん引などによる「物理療法」があり、症状や疾患に合わせて適した方法が用いられます。また、痛みの原因が生活習慣や癖によるものである場合には、リハビリテーションの一環として生活指導を受けることもあります。リハビリテーションによる治療は、一般的に診断日または手術日から150日間であれば医療保険の適用が可能です。

こちらの記事では、肩関節の代表的な疾患やそのリハビリ方法、年齢別のリハビリ治療期間について詳しく解説しています。

【医師監修】肩関節のリハビリテーションとは?主な疾患別に紹介

肩こりや肩の痛みを解消するために、医療機関で受診を

「肩の動きが悪くて、背中に手を回せない」「腕を上げられないほど肩が痛い」といったお悩みを持つ方もいるはずです。このような症状がある場合は、なるべく早いうちに専門の医療機関を受診しましょう。また、軽度の肩のこりや違和感であっても、検査、治療を行わないまま、生活を続けるのはおすすめできません。症状が悪化し、日常生活に悪影響を及ぼす恐れがあります。医療の進歩や食生活の変化によって、100歳まで生きられることが通常になってきました。100歳まで健康を維持するためには、早期発見、早期治療に努めることが大切です。

股関節の痛みの原因となる病気に関しては、こちらをご覧ください。

相談できる
医療機関
を探す

日本全国からあなたに合った医療機関を探すことができます。

都道府県から探す

地図から探す

フリーワード検索

地域名や医療機関名など、お好きな単語で検索することができます。