記事監修者:松繁 治 先生
再生医療とはどのような治療なのか、よくわからない方もいるのではないでしょうか。再生医療とは、人体に備わっている再生力のある組織を治療に活用する方法です。再生医療は少しずつ研究が進められており、実際に治療として提供している医療機関も少なくありません。
この記事では、再生医療の概要や整形外科疾患に対して行われる内容、治療でのメリットについてご紹介します。再生医療について知ることで、今後治療を受ける際の選択肢の1つとなるでしょう。
再生医療とは?
再生医療とは、人が持っている再生能力のある組織を活用した治療法のことです1)。再生医療では、人体の組織や成分を活用して、損傷した部位の修復・再生を促すことを目的としています。
たとえば、ケガによって関節が損傷したとしましょう。関節の損傷具合によっては、人工関節に入れ替える手術である「人工関節置換術」を行うケースがあります。しかし、関節の損傷がそこまで大きくない場合、再生医療による治療を行うことで組織の修復が期待できます。
その他にも、これまでは治療が難しかった疾患にも、再生医療によって新しい可能性を見出せるのではないかと期待されているのです。
再生医療で活用される組織
再生医療で活用される人体の組織はさまざまで、おもに「血液」や「幹細胞」などが用いられています。ここでは、それぞれの組織にはどのような特徴があるのかを解説します。
血液
酸素や栄養を運ぶ役割のある血液のなかには、「血小板」と呼ばれる組織が含まれています。血小板には、止血作用や傷の修復効果があるとされており、この組織が再生医療で活用されています2)。
血小板の働きは、わたしたちの普段の生活でも確認できるのはご存じでしょうか。たとえば、転倒して手や足を擦りむいてしまったときを考えてみましょう。擦りむいた場所は出血しますが、時間が経過すると血は止まり、皮膚も次第に戻ります。このようなケガが治るのは、血小板の働きによるものなのです。
幹細胞
幹細胞と呼ばれる細胞も、再生医療に活用されています。幹細胞とは万能細胞とも呼ばれており、以下のような能力があります3)。
- 他の細胞に変化する能力
- 自身の細胞を複製する能力
このように、修復作用のある血小板とは異なり、幹細胞は分裂しつつ他の組織に変化するのが大きな特徴です。この能力を再生医療として活用することで、損傷した組織の修復が期待できるのです。
また幹細胞には「iPS細胞」や「ES細胞」などの種類に分かれており、それぞれ特徴や役割が異なります。このように、人体で活用する組織によって再生・修復のメカニズムが異なることがわかるでしょう。
整形外科疾患で活用される再生医療について
変形性関節症や靭帯損傷などの整形外科疾患では、どのような再生医療が行われるのでしょうか。ここでは、おもな再生医療の治療法について解説します。
PRP(多血小板血漿)療法
PRP療法とは、血小板を活用した治療法です。特殊な方法で血液中の血小板を抽出し、濃縮したものを損傷した関節内に注射します。PRP療法は治療実績が豊富にあり、プロアスリートがケガをした際の治療としてよく行われています1)。
PRP療法の対象者は、以下のとおりです。
- 腱板損傷
- 変形性関節症
- 筋挫傷
- テニス肘
- ゴルフ肘
- 肩関節周囲炎 など
実際に複数の変形性膝関節症の方に対してPRP療法を投与したところ、そのうちの6〜7割が痛みの軽減が認められたとされています4)。
APS(自己たんぱく質溶液)療法
APS療法とは、特殊な加工によって血小板からたんぱく質や成長因子などを高濃度に抽出した治療法です1)。「次世代のPRP」とも呼ばれており、抽出した成分を患部に注入することで痛みの軽減や炎症の抑制を図ります。
APS療法は、変形性関節症や骨壊死などの疾患がおもな対象です。実際に、APS療法は末期の変形性関節症に対しても治療効果が認められる可能性があるという報告もあります5)。
PFC-FD療法
PFC-FD療法とは、フリーズドライ加工された血小板由来の濃縮成分を活用した治療法です。採血した血液をフリーズドライすることで、長期的な保存ができるのがPFC-FD療法の大きな特徴です6)。治療をする際は凍結していた成分を溶解して、患部へ注射します。PFC-FD療法によって、損傷した組織の修復や痛みの軽減などが期待できます。
おもな適応疾患は以下のとおりです。
- 変形性関節症
- 膝蓋腱炎
- 足底腱膜炎
- アキレス腱周囲炎 など
ACS(培養幹細胞)療法
ACS療法とは、幹細胞を活用した再生医療のことです4)。先ほど説明したとおり、幹細胞には別の細胞に変化したり、自身を複製したりする働きがあります。抽出して培養された幹細胞を患部に注射することで、傷ついた組織の再生を促し、炎症や痛みの軽減が期待できます。ACS療法の適応疾患は、おもに膝や肩などの変形性関節症です。
このように、再生医療にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。再生医療を受ける際は、自身の状態に適した治療を選択することが大切です。
再生医療のメリット
再生医療には、他の治療法と比べてどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、再生医療の具体的なメリットについて解説します。
治療の選択肢が広がる
再生医療は保存療法や手術療法とは異なる新しい治療法です。そのため、治療を受ける方にとって選択肢が広がるのは大きなメリットといえるでしょう。
再生医療はこれまでの方法では治すのが難しかった疾患に対しても、効果が出てくる可能性もあります。研究が進み、技術が発展すればさらに幅広い疾患に対応できると考えられます。このように、再生医療は患者さんの選択肢が広がるだけでなく、今後もさらなる効果が期待できる治療法です。
治療の負担が少ない
再生医療の多くは採血後、患部に注射するだけなので、手術と比較すると負担が少ないメリットがあります。施術中の痛みも少なく、その後の身体にかかる負担も少ない傾向にあります1)。
治療を受ける方のなかには、手術に抵抗があるケースも珍しくないでしょう。その場合に再生医療を選択すれば、痛みを最小限にしながら治療を受けることが可能です。このように、再生医療は保存療法と手術療法の中間の役割を担う治療法でもあります。
副作用が少ない
再生医療は基本的に採血で得られた自身の組織を使用するため、アレルギー反応をはじめとした副作用が少ないメリットがあります4)。保存療法や手術療法にはさまざまな副作用が起こる可能性があります。たとえば、保存療法の1つである薬物療法には、種類によって腹痛や吐き気などの副作用がともなうことも珍しくありません。
手術の場合、感染や静脈血栓塞栓症(血の塊ができること)などの副作用が現れる可能性があります7)。再生医療は大きな傷ができるわけでもなく、自身の組織を使用するので、比較的副作用が少ないといえます。
再生医療のデメリット
メリットが多い再生医療ですが、注意すべき点もいくつかあります。ここでは再生医療のデメリットについて解説します。
疾患の種類によっては適応外の場合も
疾患の種類や重症度によっては、再生医療が適応外の場合もあります。再生医療はどの種類も治療対象が決められており、その多くが以下のような状態に該当しているものです4)。
- 関節の変形が軽い
- 関節軟骨(関節の動きを滑らかにする組織)が残っている
- 靭帯の大きな損傷がない
このように、手術の選択肢はあるものの、重症までには至らないような方がおもな対象といえます。
また、再生医療の効果には個人差もあります。治療の適応だとしても、人によっては効果がないケースもあるでしょう。このように、再生医療はまだ未知の要素もあり、適応が限定されているのも事実です。
治療費が高い傾向にある
再生医療の多くは保険適応外なので、治療費が高くなってしまうのもデメリットの1つです。費用は治療の種類や医療機関によって異なりますが、数万〜数十万円は想定しておいたほうが良いでしょう。再生医療は気軽に行えるわけではないため、場合によっては別の治療法を選択せざるを得ないケースもあります。
また、再生医療はすべての医療機関で提供されているわけではありません。近くに再生医療を提供している医療機関がない場合は、治療を受けるのが難しくなります。
新しい治療法の再生医療についておさえておこう
再生医療は、保存療法や手術療法とは異なる新しい治療法の1つです。自身の組織を活用して損傷部位の再生を促すという特徴から、治療時の負担が少なく、副作用も起きにくいというメリットがあります。その一方で、再生医療はまだわかっていない部分もあるため、治療に個人差がある、適応となる対象が狭いなどの面もあります。再生医療の研究がさらに進めば、治療の幅が広がることも予想されるでしょう。新しい治療の選択肢の1つとして、再生医療について今後も注目していきましょう。
医師からのコメント
再生医療は比較的新しい治療であり、一般の方の間ではあまり知られていないかもしれません。そこで再度メリットとデメリットを説明させていただきます。
メリットとして、やはり今までは手術できない疾患に対しては薬を使ったりリハビリをするぐらいしか選択肢がなかったのですが、再生医療という新しい選択肢がでてきたということが大きいでしょう。もちろん手術可能な疾患でも、体の負担の少ない治療であるという点、また侵襲が少ない分、治療後の回復が早くスポーツなどに復帰しやすいというのは手術にはないメリットといえます。
一方、保険適応外となることが多いという費用的な面はもちろんですが、効果が手術などよりも安定しないということは間違いありません。個人差が大きく、満足いく効果がなかったと感じてしまうケースもあります。
こういったメリット、デメリットをよく検討した上で、治療を検討していただければと思います。
【メリット】
1. 自己由来:PRP療法では、自分自身の血液から血小板を取り出して使用するため、他の人からの移植や使用する材料の確保が不要です。
2. 安全性:PRPは生体由来の物質であり、アレルギー反応や感染症のリスクが低いと言われています。
3. 短期間の治療:PRP療法は通常、外科手術に比べて簡便な処置であり、短時間で完了することができます。
4. 早期回復:PRPに含まれる成長因子が組織再生を促進するため、ケガや手術後の回復を促進する効果が期待できます。
5. 多様な適応症:PRPは骨や関節など、様々な部位の治療に適用されており、関節痛や軟骨損傷などの症状に効果があるとされています。
【デメリット】
1. 効果の個人差:PRPの効果は個人によって異なる場合があります。治療による症状の改善が保証されるわけではありません。
2. 費用の問題:PRP療法は一部の保険でカバーされない場合があり、費用が高額になることがあります。
3. 追加治療の可能性:PRP療法が十分な効果をもたらさない場合、追加の治療や手術が必要になることがあります。
以上がPRP療法の主なメリットとデメリットです。しかし、最良の治療法は個人によって異なるため、医師との相談をおすすめします。
【参考】
1)北里大学|再生医療(PRP療法・APS療法)
3)医療情報をわかりやすく発信するプロジェクト|再生医療、幹細胞、iPS細胞
記事監修者情報