和泉市にあるマイナ受付可能な整形外科5選

「肘や肩を動かすと痛みがある」「膝や肩を動かしにくくなった」といった症状は、放置せずに専門機関を受診することが大切。症状の原因によっては、放置することで症状が進行し手術が必要になることもあります。本記事では、和泉市内でマイナ受付が可能な整形外科を紹介します。
※本記事は2025年3月時点の医院公式サイトを参照し作成しています。
診療時間と受付時間は異なります。 詳細は各医院の公式サイトをご確認ください。
マイナ受付可能な和泉市の整形外科5選
1. いぶきの病院
いぶきの病院は、泉北高速鉄道「和泉中央」駅から徒歩約1分の位置にある病院です。最寄り駅から近く、公共交通機関でアクセスしやすい立地。整形外科をはじめ、内科や消化器内科、脳神経外科など幅広い診療に対応しているので、関節の痛み以外のお悩みも相談できます。MRI、CTを完備しているので、より精密な検査も院内で可能。リハビリテーション科には、理学療法士や作業療法士のほか、言語聴覚士、回復期セラピストマネジャーといった資格を持つスタッフが在籍しています。運動器リハビリテーション料(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)の基準を満たしたリハビリテーション施設を有しているのも特徴です。
いぶきの病院の基本情報
住所 | 大阪府和泉市いぶき野4-5-1 |
最寄り駅 | 泉北高速鉄道「和泉中央」駅より徒歩約1分 |
診療科目 | 整形外科、内科、循環器科、放射線科、皮膚科、消化器科、脳神経外科など |
診療時間 | 9:00~12:00 ※整形外科以外の診療時間は異なります |
休診日 | 第1・3・5土曜日、日曜日、祝日 ※整形外科以外の休診日は異なります |
駐車場 | |
会計方法 | 現金 |
>>いぶきの病院のホームページはこちら
2. 馬場満記念クリニック
馬場満記念クリニックは、JR阪和線「北信太」駅から徒歩約10分、上町エリアにあるクリニックです。電車のほかに、和泉市コミュニティバス「北信太駅東」バス停などからも徒歩5分ほどと、公共交通機関で通いやすい医院と言えるでしょう。総合外来を基本として診療を行っていますが、月曜日の午前中には整形外科専門医による外来診療も実施されています。院内でCTを活用した検査にも対応。急性期医療やより精密な検査が必要な場合は、馬場記念病院を紹介してもらえます。院内には理学療法士が常駐し、医院でのリハビリテーションはもちろん、訪問リハビリテーションも行っています。
馬場満記念クリニックの基本情報
住所 | 大阪府和泉市上町81 |
最寄り駅 最寄りバス停 | ・JR阪和線「北信太」駅より徒歩約10分 ・和泉市コミュニティバス「北信太駅東」バス停下車より徒歩約5分 ・和泉市コミュニティバス、南海バス「太町」バス停下車より徒歩約6分 |
診療科目 | 整形外科、内科、外科、脳神経外科 |
診療時間 | 9:00~12:00 18:00~19:00 |
休診日 | 水・金・土曜日午後、日曜日、祝日、年末年始(12/30~1/3) |
駐車場 | |
会計方法 | 現金 |
>>馬場満記念クリニックの詳細はこちら
3. よしざきクリニック
よしざきクリニックは、JR阪和線「北信太」駅から徒歩約11分、和泉市コミュニティバス「サン燦プール前」バス停から徒歩約3分の距離にある医院です。公共交通機関で通いやすい立地にあるほか、通院が難しい患者様にはルート送迎も行っています。また、定期的に行う訪問診療や、24時間365日体制で緊急時にも対応してくれる往診も実施しているのが特徴。整形外科専門医の資格を持つ院長のほか、理学療法士や柔道整復師、放射線技師が在籍しています。15床分の入院施設を有しており、患者様一人ひとりに合わせて計画したリハビリプログラムで集中的に機能維持や症状改善に取り組むことも可能です。
よしざきクリニックの基本情報
住所 | 大阪府和泉市上町661-1 |
最寄り駅 最寄りバス停 | ・JR阪和線「北信太」駅より徒歩約11分 ・和泉市コミュニティバス「サン燦プール前」バス停下車より徒歩約3分 |
診療科目 | 整形外科、内科 |
診療時間 | 9:00~12:00 16:00~17:30 ※整形外科以外の診療時間は異なります |
休診日 | 水・金・土曜日午後、日曜日、祝日 ※整形外科以外の休診日は異なります |
駐車場 | |
会計方法 | 現金 |
>>よしざきクリニックの詳細はこちら
4. 咲花病院
咲花病院は、「和泉中央」駅から徒歩約13分、南海バス「のぞみ野中央」バス停からは徒歩約3分の距離にあります。また、光明池駅や和泉中央駅から送迎バスが運行。無料の専用駐車場もあるので、アクセスの方法が豊富な医院です。整形外科のほか、内科や形成外科、耳鼻咽喉科など幅広い診療科目に対応。地域の診療所や病院と連携し、紹介患者を積極的に受け入れている病院ですが、紹介状なしでも受診できます。整形外科では専門医が複数在籍しており、より専門的な知識や技術、豊富な経験に基づいた治療が期待できます。放射線科にMRI・CTを完備しているので、精密な検査も院内で完結できます。
咲花病院の基本情報
住所 | 大阪府和泉市のぞみ野1-3-30 |
最寄り駅 最寄りバス停 | ・泉北高速鉄道「和泉中央」駅より徒歩約13分 ・南海バス「のぞみ野中央」バス停下車より徒歩約3分 |
診療科目 | 整形外科、形成外科、外科、耳鼻咽喉科、内科、消化器科、小児科など |
受付時間 | 7:00~12:00 ※診療開始は9:00~ |
休診日 | 日曜日、祝日 ※整形外科以外の休診日は異なります |
駐車場 | 有 |
会計方法 | 現金 |
>>咲花病院のホームページはこちら
5. 和泉市立和泉診療所
和泉市立和泉診療所は、JR阪和線「信太山」駅から徒歩約7分、「和泉診療所南」バス停や「幸団地」バス停からは徒歩1~2分の距離にあります。22台分の駐車場を有しているので、電車、バス、車、いずれの方法でもアクセスが可能。北信太駅から無料送迎バスが出ているので、公共交通機関や車での通院が難しい方でも安心です。内科など複数の診療科目に対応し、整形外科では専門医の診療も受けられます。水・木曜日午後の診療は完全予約制となっているため注意しましょう。また、運動器リハビリテーション料(Ⅱ)、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ) の基準を満たした施設を有しています。
和泉市立和泉診療所の基本情報
住所 | 大阪府和泉市幸2-6-37 |
最寄り駅 最寄りバス停 | ・JR阪和線「信太山」駅より徒歩約7分 ・和泉市コミュニティバス「和泉診療所南」バス停下車より徒歩1分 ・南海バス「幸団地」バス停下車より徒歩約2分 |
診療科目 | 整形外科、外科、リウマチ科、内科、眼科、リハビリテーション科、泌尿器科 |
診療受付時間 | 8:45~11:30 13:00~14:30 ※初診の午前診受付は11:00まで、午後診受付は15:00まで ※水・木曜日午後は完全予約制 ※整形外科以外の診療時間は異なります |
休診日 | 火曜日午後、木曜日午前、土曜日、日曜日、祝日 ※整形外科以外の休診日は異なります |
駐車場 | 有(22台) |
会計方法 | 現金 |
>>和泉市立和泉診療所のホームページはこちら
和泉市で評判の良い整形外科を選ぶポイント
大阪府南部に位置する和泉市は、北側には市街地や商業地、南側には七越峠や小堂峰などの山々と、都市機能と自然の豊かさを合わせ持つエリアです。中心市街地である和泉府中駅や信太山駅には大型商業施設や商店街が点在。郊外にも大型商業施設が進出しており、市内外問わず多くの人々が集まります。JR阪和線、泉北高速鉄道線が乗り入れており、大阪市内へ約30分、特急を使えば新大阪駅や京都駅へもアクセス可能と交通の便が良好。大阪都市部のベッドタウンとしても知られています。また、新婚世帯への住居費補助など、市を上げての結婚・子育て支援を行っていることから移住先としても人気の地域です。ここでは、そんな和泉市で評判の良い整形外科医院を選ぶポイントを紹介します。
駐車場が充実
普段から車で移動することが多い方の場合、駐車場のある医院なら通院しやすいでしょう。駐車スペースが広ければ、「満車で車を停められない」といった事態も防げるはずです。今回紹介した医院では、和泉市立和泉診療所が22台分と広めの駐車スペースを有しています。
MRI・CTを完備
MRI・CTを完備している医院であれば、検査のために他院へ行かなければいけないという手間が省けます。今回紹介した医院では、いぶきの病院、咲花病院がMRI・CTを完備しています。
診療科目が豊富
複数の診療科目を有している医院であれば、関節の痛み以外の症状も相談できます。例えば、咲花病院は内科や形成外科、耳鼻咽喉科などを備えており、さまざまな症状について相談できます。
送迎バスが出ている
「足や膝の関節に痛みがある」「車や公共交通機関での通院が難しい」という方でも、送迎バスなどを運行している医院であれば安心です。今回紹介した医院では、咲花病院は和泉中央駅や光明池駅から、和泉市立和泉診療所は北信太駅から送迎バスが出ています。また、よしざきクリニックでは一人での通院が難しい患者様を対象に、ルート送迎を実施しています。
肩の痛みで考えられる疾患と治療法を知ろう
「肩に強い痛みがある」「肩を動かしにくい」という場合、腱板断裂やインピンジメント症候群、石灰性腱炎などの疾患が原因である恐れがあります。時間の経過とともに症状が進行する疾患もあるため、肩に痛みや違和感があるのであれば、できるだけ早期に専門機関を受診することが大切です。症状が重度になると手術による治療が必要になりますが、初段階であれば薬物療法やリハビリによって改善も目指せます。こちらの記事では、肩の痛みの原因となる疾患や主な治療方法について紹介しています。
【医師監修】肩の痛みが続く場合は病気のサイン?疑うべき病気をご紹介
関節の痛みは放置せず専門機関の受診を
関節の痛みをそのままにしておくと、症状の悪化や慢性化につながる恐れがあります。変形性関節症や関節リウマチといった疾患が原因の場合、症状が進行し手術が必要になることもあるため注意が必要です。いつまでも健康で過ごすためにも、早めの専門機関受診を検討しましょう。
手術療法についてはこちらをご覧ください。