駐車場を設置!今治市でMRIやCTによる検査を受けられる整形外科5選

駐車場を設置!今治市でMRIやCTによる検査を受けられる整形外科5選

膝や足首、股関節の痛みに耐えながら、毎日を過ごしている方はいませんか? その状態のままいると、歩くことが困難になるほど症状が悪化する恐れがあります。このような状態を避けるためにも、膝や足首、股関節に痛みを感じた際は、早期に医療機関で診療を受けましょう。通院を検討している候補が多い場合は、MRIやCTを完備する医療機関がおすすめです。これらの検査機器により、詳細な検査を受けられるでしょう。その医院に駐車スペースがあれば、車で通えるため、痛みを最小限に抑えながら通院できるはずです。本記事では、MRIやCTのほか、駐車場も備えている今治市の整形外科医院を紹介します。

※本記事は2025年5月時点の医院公式サイトを参照して作成しています。
診療時間と受付時間は異なります。詳細は各医院の公式サイトをご確認ください。

車で通えて、精密な検査を受けられる今治市の整形外科5選

1. 藤田クリニック

藤田クリニックは、駐車スペースを設けているほか、JR予讃線「伊予桜井」駅から徒歩約15分、せとうちバス「桜井」バス停からは徒歩約1分の場所にあるため、車でも公共交通機関でも通いやすいでしょう。院長からは症状によってリハビリ治療だけでなく、クアハウス(温泉利用型健康増進施設)での温泉療法の提案も受けられるのが特徴です。医内で骨粗しょう症の検査も可能。骨粗しょう症は加齢にともない発症するリスクが高まるため、ご高齢の方は診療と同時に検査も受けることをおすすめします。医院には内科や形成外科も備えており、風邪や外傷といった症状に対する相談もできます。

藤田クリニックの基本情報

住所愛媛県今治市桜井2-5-50
最寄り駅
最寄りバス停
・JR予讃線「伊予桜井」駅より徒歩約15分
・せとうちバス「桜井」バス停下車より徒歩約1分
診療科目整形外科、リハビリテーション科、内科、 形成外科
診療時間9:00~13:00
15:00~18:00

※整形外科以外の診療時間は異なります
休診日木・土曜日午後、日曜日、祝日、8月15日~16日、12月30日午後~1月3日

※整形外科以外の休診日は異なります
駐車場
会計方法現金

>>藤田クリニックの公式サイトはこちら

2. 広瀬クリニック

広瀬クリニックは、せとうちバス「喜田村」バス停から徒歩約2分のところにあるクリニックです。充実した駐車スペースがあるため、公共交通機関より車で通院することをおすすめします。医院はCTを完備しているほか、整形外科専門医が在籍。詳細な検査と専門的な知識を組み合わせた診療を受けられます。とくに、医師が力を入れている治療はリハビリテーションです。理学療法士や作業療法士、健康運動指導士、マッサージ師からサポートを受けながら、痛みの改善、解消を目指せます。膝の痛みに対してリハビリ治療を続けても効果を実感できない場合は、PFC-FD™による再生医療を受けることも可能です。

広瀬クリニックの基本情報

住所愛媛県今治市拝志3-1
最寄り駅
最寄りバス停
・JR予讃線「伊予富田」駅より車で約6分
・せとうちバス「喜田村」バス停下車より徒歩約2分
診療科目整形外科、一般外科、一般内科、総合診療科・内科、循環器内科、糖尿病内科
診療時間9:00~12:30
13:30~18:30

※月・水・金曜日午後は14:00~18:30
※整形外科以外の診療時間は異なります
休診日日曜日、祝日午後

※整形外科以外の休診日は異なります
駐車場
会計方法現金

>>広瀬クリニックの公式サイトはこちら

3. 整形外科 藤井病院

整形外科 藤井病院は、駐車場を備えている整形外科医院です。JR予讃線「今治」駅から徒歩約5分の距離にあるため、車と公共交通機関のいずれも通院しやすいでしょう。院長は整形外科と手外科、リハビリテーション科の専門医資格を持つ女性医師です。女性の方でも気兼ねなく利用できるうえ、専門的な説明や治療提案を受けられます。院内には、オープンMRIと手術室を完備。精密検査の結果、医師から手術が必要と判断された場合は、小侵襲手術を受けられるのが特徴です。39床のベッドも備えており、手術後の状況に応じて入院することができます。

整形外科 藤井病院の基本情報

住所愛媛県今治市常盤町5-3-38
最寄り駅
最寄りバス停
・JR予讃線「今治」駅より徒歩約5分
・せとうちバス「常盤町5丁目」バス停下車より徒歩約1分
診療科目整形外科、手の外科、リハビリテーション科
受付時間8:30~11:30
14:30~17:00
休診日土曜日午後、日曜日、祝日
駐車場
会計方法現金

>>整形外科 藤井病院の詳細はこちら

4. 三木病院

三木病院は1947年、愛媛県で初めて整形外科の専門医院として開業しました。JR予讃線「今治」駅から徒歩約15分とやや離れたところにあるため、車で通院することをおすすめします。院内にはMRIとCTを完備。細微な骨折をはじめ、筋肉や軟骨といった軟部組織の損傷を見逃さない検査を受けられるでしょう。院長は整形外科と脊椎脊髄外科の専門医だけでなく、認定スポーツ医の資格も所持しているのが特徴。関節痛やスポーツ障害に対して、的確な診断を受けられます。必要に応じて、理学療法士から指導を受けながらのリハビリ治療も可能です。

三木病院の基本情報

住所愛媛県今治市泉川町1-3-45
最寄り駅
最寄りバス停
・JR予讃線「今治」駅より徒歩約15分
・せとうちバス「常盤町6丁目」バス停下車より徒歩約6分
診療科目整形外科、リハビリテーション科、婦人科
診療時間9:00~12:10
13:30~17:30
休診日水曜日午後、日曜日、祝日、お盆、年末年始

※整形外科以外の休診日は異なります
駐車場
会計方法現金

>>三木病院の公式サイトはこちら

5. 今治セントラルクリニック

今治セントラルクリニックは1963年の開業以来、地域の方々から頼りにされているクリニックです。午後の診療時間は19:00までのため、仕事帰りに通院することもできるでしょう。CTを通じた検査の結果、専門的な診療が必要と判断された際は、連携する医療機関への紹介を受けられます。骨折や捻挫といった疾患に対しては、必要に応じてリハビリテーションによる治療が可能です。リハビリルームには理学療法士が常駐しており、アドバイスを受けながら治療プログラムに取り組めます。医院には外科や消化器外科、内科も備えているため、あらゆる症状について相談ができます。

今治セントラルクリニックの基本情報

住所愛媛県今治市松本町2-6-6
最寄り駅
最寄りバス停
・JR予讃線「今治」駅より徒歩約10分
・せとうちバス「今治国際ホテル」バス停下車より徒歩約2分
診療科目整形外科、外科・消化器外科、内科、リハビリテーション科
診療時間9:00~13:00
15:00~19:00

※木曜日午前は9:00~12:00
※整形外科以外の診療時間は異なります
休診日木曜日午後、日曜日、祝日

※整形外科以外の休診日は異なります
駐車場
会計方法現金

>>今治セントラルクリニックの公式サイトはこちら

今治市で自身に合った整形外科を選ぶための4つのポイント

今治市は2005年の市町村合併を経て、愛媛県で第2位の人口数を誇る都市になりました(出典:総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」)。市内には、古墳時代の建造物となる遺跡が数多く残っており、古くから大勢の人々が住んでいた地域と言えます。今治市には唯一の鉄道としてJR予讃線が乗り入れており、主要駅は県内外からのあらゆる列車が停車する今治駅です。駅の東口には高速バスや路線バスが発着するターミナルのほか、ホテルも充実しているため、観光客の拠点になっています。そんな今治市で膝や足、股関節の痛みを改善、解消したい方に向けて、自身に合った整形外科医院を選ぶための4つのポイントを紹介します。

駅から通院しやすい

今治市で駐車場のほか、CTやMRIを完備する整形外科医院の中には、駅から徒歩で通いやすい医院もあります。自宅や、通勤途中にある駅から近い場合は、公共交通機関で通院するのもひとつの手です。本記事で紹介している整形外科医院の中では、整形外科 藤井病院が最寄り駅から徒歩約5分の場所にあります。

夜間に診療を受けられる

「休日はしっかりと趣味を楽しみたい」という方も多いはずです。そんな方は平日の夜間まで診療を行っている医院を選べば、平日の仕事帰りに立ち寄れるでしょう。今治セントラルクリニックでは、19:00まで診療を受けられるため、選択肢のひとつになるでしょう。

専門医から診療を受けられる

「医師から専門的な説明を受けながら、治療を行っていきたい」という方は、整形外科専門医が在籍する医院から選びましょう。整形外科専門医とは、日本整形外科学会で6年間におよぶ研修プログラムを修了した医師のことです。そのため、専門的な知識にもとづいた診断、治療提案を受けられます。本記事で紹介している整形外科医院の中で整形外科専門医がいる医院は、広瀬クリニックと整形外科 藤井病院、三木病院です。

再生医療を受けられる

膝や足、股関節の痛みを改善する方法は、薬物や注射を用いたりリハビリプログラムに取り組んだりする保存療法や、手術療法だけではありません。近年、研究や開発の結果から実用化されている再生医療もあります。広瀬クリニックでは、慢性的な膝の痛みに対して、PFC-FD™による再生医療を受けることが可能です。

半月板損傷の疑いがあるなら、MRIがある医院で精密検査を

半月板損傷は、膝の疾患のひとつです。スポーツや日常生活で過度な負担が膝にかかった場合に発症するケースがあります。半月板損傷と診断された場合、膝の痛みをはじめ、曲げ伸ばしが困難だったり、屈伸時にゴキッという音が聞こえたりする症状が見られることもあるでしょう。半月板損傷の治療方法には、保存療法と手術療法、再生医療があります。まずは保存療法で症状の改善、解消を目指すことが一般的です。この治療を続けても効果を得られない場合は、手術療法や再生医療を検討することになります。

こちらの記事では、半月板損傷の症状をはじめ、治療や予防の方法について詳しく紹介しています。

【医師監修】半月板損傷とは?半月板の役割や治療法、予防法もあわせて紹介

MRIやCTを完備する医院であれば、関節痛の原因を特定できます

「急な動作のときに膝がカクンとなる」「歩くたびに足首に痛みを感じる」「股関節に違和感がある」といった症状を放置している方はいませんか? 変形性関節症や関節リウマチが原因の場合、私生活に支障をきたすほど重症化する恐れがあるため、膝や足、股関節に痛みや違和感がある際は、なるべく早めに医療機関を受診することが大切です。医療機関の選択肢が多いときは、MRIやCTを備えている医院がおすすめです。精密検査によって、原因を特定できるうえ、適切な治療提案も受けられます。人生100年時代の今、早期発見、早期治療を通じて、健康な身体を維持していきましょう。

ひざ関節の治療方法に関しては、こちらをご覧ください。

相談できる
医療機関
を探す

日本全国からあなたに合った医療機関を探すことができます。

都道府県から探す

地図から探す

フリーワード検索

地域名や医療機関名など、お好きな単語で検索することができます。