口コミ・評判の良い大東市の整形外科5選

「肩が上がりにくくなった」「歩くと膝に痛みがある」など関節の違和感や痛みは、専門機関を受診するのがおすすめです。最初は小さな症状だったとしても、時間の経過とともに症状が悪化する恐れもあります。通院の際は、自身がしっかりと治療に臨めるような信頼できる医院を探すことが大切。医院探しで迷ったら、医院の治療方針や口コミなどを確認してみましょう。本記事では、通院する医院探しでお悩みの方に向けて、大東市で口コミ・評判の良い整形外科を紹介します。
※本記事は2025年7月時点の医院公式サイトを参照し作成しています。
診療時間と受付時間は異なります。詳細は各医院の公式サイトをご確認ください。
大東市で口コミや評判の良い整形外科5選
1. 榎本整形外科
榎本整形外科は、「住道」駅から徒歩約7分、大東市扇町にある整形外科医院です。住道駅南からバスに乗り、「扇町西」バス停下車からは徒歩約2分の立地にあります。5台分の医院専用駐車場も完備。整形外科専門医やリウマチ医などの資格を取得した医師が在籍しています。一般外傷、関節部の変性疾患、リウマチ、スポーツ障害・外傷などの診療に対応。また、手のしびれや痛み、変形といった手外科診療も行っています。牽引機などを備えたリハビリテーション室があるので、院内で痛みの軽減や機能回復に向けた治療も可能です。半導体低出力レーザーによる治療が受けられるのも医院の特徴です。
榎本整形外科の基本情報
住所 | 大阪府大東市扇町5-14 |
最寄り駅 最寄りバス停 | ・JR片町線「住道」駅より徒歩約7分 ・南部地域コミュニティバス「扇町西」バス停下車より徒歩約2分 |
診療科目 | 整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科 |
診療時間 | 9:00~12:00 17:00~19:00 |
休診日 | 木・土曜日午後、日曜日、祝日 |
駐車場 | 有(5台) |
会計方法 | 現金 |
>>榎本整形外科の詳細はこちら
2. 石川クリニック
石川クリニックは、大東市寺川エリアにあるクリニックです。最寄りの「野崎」駅からは徒歩約15分とやや距離がありますが、住道駅や新石切駅からバスに乗り「寺川」バス停で下車してからすぐの立地。8台分の医院専用駐車場も備えているので車での通院もしやすくなっています。女性医師が在籍し、整形外科のほか一般内科、消化器内科、循環器内科などの診療に対応。地域のかかりつけ医として幅広い医療の提供をしている医院です。肩こりや腰痛などの慢性的な痛みに対して、薬やブロック注射などによって痛みを緩和するペインクリニックも行っています。
石川クリニックの基本情報
住所 | 大阪府大東市寺川5-2-1 |
最寄り駅 最寄りバス停 | ・JR片町線「野崎」駅より徒歩約15分 ・近鉄バス「寺川」バス停下車より徒歩約2分 |
診療科目 | 外科・整形外科、一般内科、消化器内科、循環器内科、ペインクリニック |
診療時間 | 9:00~13:00 16:00~19:00 ※月・金曜日の午後は17:00~19:00 |
休診日 | 水曜日、土曜日午後、日曜日、祝日 |
駐車場 | 有(8台) |
会計方法 | 現金 |
>>石川クリニックの詳細はこちら
3. 加納整形外科
加納整形外科は、「住道」駅から徒歩約7分、「扇町西」バス停からは徒歩約1分と公共交通機関で通いやすい立地。車で通院する場合も、アカカベ大東薬局の駐車場を利用できます。院長は整形外科専門医の資格を取得しており、肩こりや腰痛、リウマチ、スポーツ外傷など運動器全般の診療に対応。必要に応じて、機器を使用したリハビリテーションを実施しています。週に3日程度はマッサージ師による施術が受けられるのも医院の特徴です。ネットでは、「先生や看護師さんが優しかった」「先生がしっかりと向き合って真剣に診察してくれる」といった口コミが多く見られます。
加納整形外科の基本情報
住所 | 大阪府大東市扇町15-1 |
最寄り駅 最寄りバス停 | ・JR片町線「住道」駅より徒歩約7分 ・南部地域コミュニティバス「扇町西」バス停下車より徒歩約1分 |
診療科目 | 整形外科、リハビリテーション科 |
診療時間 | 9:00~12:00 16:30~19:30 |
休診日 | 水・土曜日午後、日曜日、祝日 |
駐車場 | |
会計方法 | 現金 |
>>加納整形外科の詳細はこちら
4. 前野整形外科クリニック
前野整形外科クリニックは、「住道」駅から徒歩約2分と駅近で通いやすいクリニックです。医院専用の駐車場はありませんが、提携駐車場であるタイムズ住道第2を利用できます。医院には、整形外科専門医や脊髄外科指導医などの資格を持ち、セレッソ大阪のチームドクター経験もある院長が在籍。一般整形外科や脊椎外科、スポーツ整形など、幅広く整形外科分野の診療に対応しています。また、医院には理学療法士と作業療法士が在籍しており、症状や疾患に合わせて運動器リハビリテーションを行っているのも特徴。Webや電話から診療予約ができるので、通院の際は事前に確認しておきましょう。
前野整形外科クリニックの基本情報
住所 | 大阪府大東市住道2-7-15 森本ビル2階 |
最寄り駅 | JR片町線「住道」駅より徒歩約2分 |
診療科目 | 整形外科、リハビリテーション科 |
診療時間 | 9:00~12:30 16:00~19:00 ※土曜日午前は9:00~13:00 |
休診日 | 金曜日、土曜日午後、日曜日、祝日 |
駐車場 | |
会計方法 | 現金、クレジットカード、電子マネー |
>>前野整形外科クリニックの詳細はこちら
5. とよかわ整形外科リハビリクリニック
とよかわ整形外科リハビリクリニックは、大東市北条エリアにあるクリニックです。「野崎」駅からは徒歩約10分と徒歩圏内。四条畷駅や東花園駅などからバスに乗り、「北条」バス停で下車してからは5分でアクセスできます。12台分の医院専用の駐車場も完備。整形外科専門医、リウマチ医、リハビリ医などの資格を取得している院長による診療が受けられます。また、リハビリテーションにも力を入れており、症状などに応じて理学療法士とのマンツーマンで痛みの解消や機能改善に臨めます。一般的なリハビリテーションに加え、スポーツリハビリテーションやウーマンヘルスリハビリテーション、脳血管疾患等リハビリテーションなどの、特定分野に特化した治療を行っているのも特徴です。
とよかわ整形外科リハビリクリニックの基本情報
住所 | 大阪府大東市北条2-19-1 |
最寄り駅 最寄りバス停 | ・JR片町線「野崎」駅より徒歩約10分 ・近鉄バス「北条」バス停下車より徒歩約5分 |
診療科目 | 整形外科、リハビリテーション科 |
診療時間 | 9:00~12:30 16:00~19:30 ※整形外科以外の診療時間は異なります |
休診日 | 木・土曜日午後、日曜日、祝日 |
駐車場 | 有(12台) |
会計方法 | 現金 |
>>とよかわ整形外科リハビリクリニックの詳細はこちら
大東市で自身に合った整形外科を選ぶポイント
大東市は、河内地方の中央に位置し、東は奈良県、西は大阪市に隣接する市です。市内には「学研都市線」の愛称で知られるJR片町線が通っており、京橋駅や梅田駅、新大阪駅といった都市部へ20~30分ほどでアクセスが可能。住道駅周辺には複数のショッピングセンターがあるなど、生活利便性が高いエリアと言えます。一方で、飯盛山や深北緑地など自然が感じられるスポットがあるのも大東市の特徴です。また、「子育てするなら、大都市よりも大東市。」を市のブランドメッセージとしており、児童手当や子どもの医療費助成制度をはじめとした施策で子育てがしやすい環境を整えています。こちらでは、そんな大東市で自身に合った整形外科医院を選ぶ際のポイントを4つ紹介します。
駐車場の有無や収容台数
大東市で人気の整形外科医院は、どこも最寄り駅から徒歩圏内ですが、車での通院を考えている方も多いでしょう。医院専用の駐車場があれば、近隣のコインパーキングを探す手間や駐車料金などのコストがかかりません。榎本整形外科、石川クリニック、とよかわ整形外科リハビリクリニックは医院専用駐車場を完備。前野整形外科クリニックは、付近に提携駐車場があります。
診療時間
診療を夜遅くまで行っている医院であれば、仕事や学校帰りにも通うことが可能です。今回ピックアップした医院では、加納整形外科ととよかわ整形外科リハビリクリニックが19:30まで診療に対応。ほかの医院も19:00まで診療対応しています。
診療予約
大東市で人気の整形外科は、患者さまが集まり混雑することが予想されます。Webなどで予約ができる医院であれば、待ち時間を短縮でき、自身の予定に合わせて通院がしやすいでしょう。前野整形外科クリニックはWebや電話で診療予約ができます。
整形外科専門医在籍か
「関節の痛みが以前よりも増していて不安を感じている」「セカンドオピニオンで診察してもらいたい」という方は、整形外科専門医在籍の医院を受診するのがおすすめです。今回紹介した医院では、榎本整形外科、加納整形外科、前野整形外科クリニック、とよかわ整形外科リハビリクリニックで整形外科専門医による診療が受けられます。
オスグッド病とは?主な症状やセルフケア方法について
オスグッド病は、成長期の子どもに多く見られる、膝の痛みや炎症を伴う障害です。代表的なスポーツ外傷としても知られており、膝のお皿の下付近に痛みや腫れが生じます。症状が発生する原因のひとつとして、膝下の骨の一部が筋肉によって引っ張られて剥離することが挙げられます。オスグッド病は適切な対処によって改善可能な障害ですが、放置してしまうと症状の悪化や痛みの長期化などを招く恐れがあるため、痛みや腫れなどを感じたら早いうちに専門機関を受診しましょう。こちらの記事では、オスグッド病の主な症状や原因、セルフケアの方法などについて詳しく解説しています。
【医師監修】オスグッド病とは?症状や原因、再発予防のためのセルフケアを解説
専門機関を受診して関節の痛みを解消
肩や膝などの関節に痛みやしびれ、腫れなどの症状があるのであれば、「たいしたことない」と放置せずしっかりと専門機関を受診しましょう。放置することで症状は悪化したり慢性化したりするだけでなく、何らかの疾患が原因であった場合は命の危険に関わる恐れもあります。早期発見、早期治療で、健康的な生活を送りましょう。
膝関節の治療方法に関しては、こちらをご覧ください。