記事監修者:松繁 治 先生
膝の痛みに対する治療として、再生医療を検討している方もいるのではないでしょうか。再生医療は保存療法や手術とは異なる新しい治療法で、徐々に注目されはじめています。一方で、再生医療を行うのにあたって、どのような治療なのかをよく把握しておくことが重要です。
この記事では、再生医療の種類やメリット・デメリットなどをご紹介します。再生医療の具体的な内容を知ることで、治療の選択肢の1つとして検討するきっかけとなるでしょう。
再生医療とは?
再生医療とは、人体に備わっている細胞を活用し、傷ついた組織の再生を図る治療法のことです1)。従来の治療法と異なり、患者さん自身の細胞や血液を活用し、身体の治癒力を高めます。
この新しい治療によって、さまざまな領域で再生医療が行われるようになっています。実際に再生医療を取り扱っている医療機関も増えており、今後さらに注目されるようになるでしょう。
膝関節に対する再生医療の種類
膝関節に対する再生医療には、どのような種類があるのでしょうか。ここでは、おもな再生医療の種類についてみていきましょう。
幹細胞治療
幹細胞治療とは、患者さんの体内から採取した「幹細胞」を活用し、組織の修復を図る治療法です。幹細胞には、「自己複製」と「分化」の能力があるのが大きな特徴といえます2)。
自己複製とは、自分と同じ性質を持った幹細胞をコピーして数を増やす能力です。分化とは、自分とは異なる性質の細胞に変化できる能力で、皮膚や軟骨などのさまざまな組織に変わります。
このような能力を活用することで、傷ついた組織の修復を促し、再生を図るのです。治療方法としては、採取した幹細胞をそのまま使用する方法や、培養してから使用する方法などがあります。
PRP療法
PRP(多血小板血漿)療法とは、患者さんの血液内にある血小板を濃縮したもの(血漿:けっしょう)を作り、それを膝の患部に注入する治療法です。血小板に含まれる成長因子には組織の修復を促進し、炎症をおさえる効果があるとされており、PRP療法ではその性質を活用しています。
PRPは10年以上の実績があり、スポーツをしている方やアスリートなど、幅広く行われています。そのため、再生医療のなかでは信頼性の高い治療法といえるでしょう。基本的に、治療を開始してから1週間〜半年ほどで組織の修復が進み、その期間までには効果が実感できるとされています3)。
APS療法
APS療法(自己たんぱく質溶液)とは、PRP療法をさらに進化させた治療法です。患者さんの血液からPRPを作成し、さらに特殊な加工を施すことで、炎症をおさえる成分と成長因子を高濃度に抽出します。その性質から、次世代のPRP療法とも呼ばれています。
ASP療法もアスリートに対する治療として活用されており、今後さらに注目が集まると予想される再生医療の1つです。患部に注射してから1〜4週間ほどで組織の修復が開始され、2週間〜3か月ほどで治療効果が実感できるとされています3)。
再生医療の適応となる膝関節の疾患
再生医療は、さまざまな膝関節の疾患に対して効果が期待できます。おもな適応となる疾患としては、以下のとおりです1)。
- 変形性膝関節症
- 軽度の軟骨損傷
- 軽度の半月板損傷
- 筋挫傷
- 膝蓋腱炎
- 骨壊死
このように、ある程度の損傷に関しては、再生医療の適応があるといえるでしょう。ただし、再生医療が適応かどうかは明確な境界線があるわけではないので、まずは医療機関に受診して医師に確認してみましょう。
膝疾患に対する再生医療のメリット
膝疾患に対して行う再生医療には、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、具体的なメリットについて解説します。
ほかの治療では得られない効果が期待できる
再生医療では、従来の治療法とは異なる効果が期待できるのが大きなメリットの1つです。今までの治療では、疾患による痛みをおさえるために保存療法を行い、症状が悪化する場合は手術をする必要がありました。
しかし、再生医療を行うことで、手術せずに組織の修復や再生の促進が期待できます。再生医療による効果は、保存療法では得られない強みがあります。なかには手術に抵抗がある方もいるため、このような新しい選択肢は患者さんにとってもうれしいポイントといえるでしょう。
副作用が起こりにくい
副作用のリスクが低いことも再生医療の大きなメリットです。再生医療で使用する細胞や成分は、基本的に患者さん自身の体内から採取されるものです。自分の組織を活用するため、薬物や手術と比べて身体への負担が軽く、副作用が起こりにくいといえます3)。
このように、安全性が比較的高い点も、再生医療の大きな魅力です。
膝疾患に対する再生医療のデメリット
他の治療法とは異なるメリットを持っている再生医療ですが、その分注意しなければいけない点もあります。ここでは、膝疾患に対する再生医療のデメリットを解説します。
治療効果には個人差がある
再生医療の治療効果には個人差がある点に注意しましょう。再生医療による治療効果は、患者さんの状態によっても差が出やすいです1)。治療効果に影響を与える要因としては、年齢や損傷状態など、さまざまなものが絡んでいます。
すべての方に対して一定の効果が得られるわけではなく、場合によっては思うような結果が得られないケースもあります。このような点を踏まえつつ、治療をはじめる前に医師と相談して、自分にあった方法を選択することが大切です。
すべての疾患に適応できるわけではない
再生医療は万能な治療法というわけではなく、適応となる疾患には制限があります1)。再生医療の適応として、おもに軽度の損傷に留まっているケースが多いといえます。たとえば、変形性膝関節症の場合、軟骨の変性が軽度で関節の変形が少ない状態であれば、再生医療による治療効果が期待できるでしょう。
しかし、関節の変形が重度で軟骨が著しく摩耗している場合には、治療効果が得られないことも珍しくありません。その場合は再生医療ではなく、手術による治療のほうが適している可能性があります。このように、再生医療は疾患の状態によっても効果が左右されやすい治療法といえます。
膝疾患に対する再生医療以外の治療法
再生医療以外の治療法としては、「保存療法」と「手術療法」があげられます。ここでは、それぞれの治療法の特徴について解説します。
保存療法
保存的な対応によって症状の改善・悪化予防を図るのが保存療法です。膝疾患を発症した初期は、まずはこの治療からはじめることが一般的です。保存療法の内容としては、以下があげられます4)。
- 運動療法
- 薬物療法
- 装具療法
- 生活指導
膝周囲の筋力が衰えないように、運動療法で身体機能の維持に努めます。痛みが出ている場合は、鎮痛剤や膝サポーターなどを活用し、症状の緩和を図ることが重要です。また、日常生活で膝に負担をかけないような動作を定着させるのも、保存療法の1つです。
手術療法
保存療法を行っても改善がみられない、または症状が悪化する場合は、手術による治療を検討します。手術内容はさまざまで、膝疾患の状態や症状によって適切な方法を行うのが基本です4)。たとえば、軽度の変形性膝関節症の場合、「骨切り術」という脛骨(すねの骨)の一部を切り取り、荷重を調整する手術を行います。
重度の変形性膝関節症であれば、「人工関節置換術」による手術が行われます。人工関節置換術とは、膝関節を人工物に入れ替える手術法です。これらの手術によって膝疾患の根本的な原因を解消し、痛みの改善につなげます。
膝疾患の治療には再生医療の検討を
膝の痛みに悩む方にとって、再生医療は新たな治療の選択肢として注目されています。再生医療には幹細胞治療やPRP療法などがあり、身体の細胞や成長因子を活用して組織の修復を促します。ただし、治療効果には個人差があり、すべての膝疾患に適応できるわけではない点に注意しましょう。膝疾患でお悩みの方は、まずは医師に相談し、症状や状態にあわせて再生医療が適しているかどうかを確認することが重要です。
【医師からのコメント】
膝は体重のかかる部位であり、スポーツだけでなく加齢に伴い痛みが出やすく悩んでいる方も多いのではないかと思います。一般的に膝の痛みがでた場合は、運動を中止し、サポーターや足底板などで膝の安静をはかります。その後少し痛みが改善するようであれば、ストレッチや膝周りの筋力トレーニングを行うわけですが、それでも痛みが改善しなければヒアルロン酸注射や手術療法の適応となることが多くあります。ただ手術は合併症がゼロではなく一定期間の入院も必要になるため、安全性が高く入院の必要もないとPRP療法やAPS療法といった再生医療を検討することになります。
この再生医療に関して患者さんから相談を受けることがありますが、どこの病院でも受けることができるわけではなく限られた病院しか対応していません。またどんな疾患にもできるわけではないため、まずは担当の医師に再生医療の適応があるかどうか相談してみてください。金額も高額となりやすいため注意が必要です。
【参考】
1)東京女子医科大学|関節再生医療|人工関節
2)京都大学アイセムス|幹細胞研究とアイセムス
3)北里大学|再生医療(PRP療法・APS療法)
4)慶應義塾大学病院|変形性股関節症
記事監修者情報