マイナ受付が可能で、駐車場がある諫早市の整形外科5選

諫早市で駐車場を完備し、マイナ受付が可能な整形外科5選

関節の痛みや違和感は、変形性関節症や関節リウマチなどの疾患が原因かもしれません。重症化すると手術が必要になるケースもあるので、違和感や痛みを覚えたら、放置せずにすぐ医療機関を受診しましょう。通院を考えた際に「身体が痛むので公共交通機関での通院が難しい」と感じる方もいるでしょう。その場合でも、医院専用の駐車場があれば自家用車で通院できます。また、マイナ保険証に対応している医院なら、過去の受診履歴にもとづいた処置や処方が受けられるでしょう。本記事では、諫早市でマイナ受付が可能で、駐車場を完備する整形外科医院を紹介します。

※本記事は2025年6月時点の医院公式サイトを参照し作成しています。
診療時間と受付時間は異なります。詳細は各医院の公式サイトをご確認ください。

諫早市で駐車場を完備し、マイナ受付が可能な整形外科5選

1. にしむらクリニック

にしむらクリニックは、長崎本線「諫早」駅から徒歩約5分、「御館山」バス停から徒歩約1分と、公共交通機関でアクセスしやすいクリニックです。日本整形外科学会機構専門医、日本スポーツ協会認定スポーツドクターなど複数の資格を持つ医師が在籍し、スポーツ障害の診療にも対応。リハビリテーションでは、理学療法士による患者さま一人ひとりに応じたオーダーメイドの治療を受けられます。クリニックは身体に痛みがある方も安心して通えるバリアフリー仕様。待合室にはキッズルームも完備されているため、子ども連れの方も通院しやすいでしょう。なお、整形外科は予約優先制なので、待ち時間を短縮したい方は事前に電話で問い合わせをしておきましょう。

にしむらクリニックの基本情報

住所長崎県諫早市永昌町43-22
最寄り駅
最寄りバス停
・JR長崎本線・大村線・西九州新幹線、島原鉄道「諫早」駅より徒歩約5分
・長崎県営バス「御館山」バス停下車より徒歩約1分
診療科目整形外科、皮ふ科
診療時間8:15~12:15
14:00~18:00
休診日水・土曜日午後、日曜日、祝日、年末年始
駐車場
会計方法現金、クレジットカード、電子マネー

>>にしむらクリニックの詳細はこちら

2. 貝田整形外科

貝田整形外科は、「本諫早」駅や「栄町」バス停から徒歩約2分圏内にある医院です。敷地内には、医院専用駐車場を15台分完備。栄町アーケードからすぐの場所にあるので、通院のついでにお買い物もできます。院長は整形外科専門医の資格を所有し、腰痛や関節痛、骨粗しょう症、痛風などの診療に対応。リハビリテーションにも力を入れており、医師と理学療法士連携のもと痛みの改善・緩和を目指せます。院内には入院設備も完備。入院が必要な場合でも安心して治療を受けられるでしょう。口コミでは、「医師の説明が分かりやすかった」「皆親切に対応してくれた」という声が目立つ、患者さまへの配慮が見られる医院です。

貝田整形外科の基本情報

住所長崎県諫早市東小路町12-10
最寄り駅
最寄りバス停
・島原鉄道線「本諫早」駅より徒歩約2分
・長崎県営バス「栄町」バス停下車より徒歩約2分
診療科目整形外科、リハビリテーション科
診療時間8:45~12:00 
13:30~18:00

※土曜日は8:45~13:30
休診日木・土曜日午後、日曜日、祝日
駐車場有(15台)
会計方法現金

>>貝田整形外科の詳細はこちら

3. 岡崎整形外科医院

岡崎整形外科医院は、「諫早」駅から車で約5分のところにある医院です。敷地内と医院の向い側に計42台分の駐車場を有しているので、車での通院がしやすくなっています。また、鉄道駅からはやや距離があるものの、「女乙石」バス停からはすぐの距離。整形外科専門医の資格を持つ女性の医師が在籍し、整形外科一般の診療のほか、ばね指、陥入爪、手根管症候群、アキレス腱断裂などの手術にも対応しています。リハビリテーション科では、理学療法士が患者さまと1対1で治療を行い機能回復をサポート。装具外来では義肢装具士が患者さまに合わせた装具をオーダーメイドで作成します。なお、院内はバリアフリー仕様なので、車椅子の方も移動しやすくなっています。

岡崎整形外科医院の基本情報

住所長崎県諫早市小船越町8-14
最寄り駅
最寄りバス停
・JR長崎本線・大村線・西九州新幹線、島原鉄道「諫早」駅より車で約5分 
・長崎県営バス「女乙石」バス停下車より徒歩約2分
診療科目整形外科、ひふ科
診療時間8:30~12:30
14:00~18:00
休診日木・土曜日午後、日曜日、祝日

※整形外科以外の休診日は異なります
駐車場有(42台)
会計方法現金

>>岡崎整形外科医院の詳細はこちら

4. たしろ整形外科

たしろ整形外科は、「喜々津」駅から車で約3分の距離にあります。敷地内に駐車場を完備。「西陵高校入口」バス停からはすぐなので、通院する際は車かバスの利用がおすすめです。院長は整形外科専門医とリハビリテーション専門医の資格を所有しているほか、日本足の外科学会、日本靴医学会に所属。一般的な整形外科疾患やスポーツ障害だけでなく、外反母趾やモートン病など靴と足の健康に関する専門的なアドバイスも行っています。リハビリテーションでは、理学療法士による運動指導や筋力強化指導に力を入れているのも特徴。口コミでは「どんな体勢で痛みが生じているのか、しっかり診察してくれた」という声がある、患者さまの痛みに真剣に向き合う医院です。

たしろ整形外科の基本情報

住所長崎県諫早市久山台44-1 松永ビル久山台2階
最寄り駅
最寄りバス停
・JR長崎本線「喜々津」駅より車で約3分
・長崎県営バス「西陵高校入口」バス停下車より徒歩約1分
診療科目整形外科、リハビリテーション科
診療時間9:00~12:30
14:30~18:00
休診日水・土曜日午後、日曜日、祝日、盆休、年末年始
駐車場
会計方法現金

>>たしろ整形外科の詳細はこちら

5. 池田外科医院

池田外科医院は「西諫早」駅からは徒歩約14分と、最寄り駅から少し距離のある医院です。西諫早駅西口からバスに乗り、「地区センター前」バス停で下車すると徒歩約3分でアクセスが可能。医院専用の駐車場を有しているので、車かバスでの通院をおすすめします。医院では、運動器疾患のほか熱傷や巻き爪など幅広い症状に対応。機能回復を目的とした、理学療法士によるリハビリテーションも行っています。17床の病床を完備しており、リハビリテーションのための入院も積極的に受け入れているのも特徴です、整形外科以外にも外科、胃腸科、肛門科を備えているほか、医療脱毛やアートメイクなども行っています。

池田外科医院の基本情報

住所長崎県諫早市山川町2-5
最寄り駅
最寄りバス停
・JR長崎本線「西諫早」駅より徒歩約14分
・長崎県営バス「地区センター前」バス停下車より徒歩約3分
診療科目整形外科、リハビリテーション科、外科、胃腸科、肛門科
診療時間9:00~12:30
14:00~18:00
休診日木・土曜日午後、日曜日、祝日
駐車場
会計方法現金

>>池田外科医院の公式サイトはこちら

諫早市で自身に合った整形外科を選ぶポイント

長崎県の中央部に位置する諫早市は、有明海、大村湾、橘湾に囲まれた自然豊かな市です。古くから交通の要衝として栄え、現在でもJR長崎本線・西九州新幹線、島原鉄道が乗り入れているほか、4本の国道と長崎自動車道も通るなど、交通アクセスに恵まれています。主要駅である諫早駅から長崎駅までは特急で約20分、長崎空港へも高速バスで約30分と、県内外への移動は非常にスムーズです。2022年9月に西九州新幹線が開通したことで交通アクセスの良さはさらに向上。諫早駅周辺では再開発も進み、新たな商業施設も誕生しています。

諫早市は子育て支援にも力を入れており、子ども福祉医療制度や子育て世代包括支援センターが整備されているなど、子育て世代をはじめ幅広い層から支持を集めています。ここでは、そんな諫早市で自身に合った整形外科医院を選ぶ際のポイントを紹介します。

医院へのアクセスが良好

普段は車移動がメインの方も、「車が故障した」「車を車検に出している」などの理由で車を使って通院できない日もあるでしょう。そうした事態に備え、公共交通機関で通いやすい医院を選んでおくことをおすすめします。例えば、にしむらクリニックや貝田整形外科は最寄り駅から徒歩5分圏内にあります。

整形外科専門医が在籍

「関節の痛みが長く続いており不安を感じている」「セカンドオピニオンが欲しい」とお考えの方は、豊富な知識や経験を持つ整形外科専門医が在籍する医院を受診することをおすすめします。今回紹介した医院の中では、にしむらクリニック、貝田整形外科、岡崎整形外科医院、たしろ整形外科に整形外科専門医が在籍しています。

女性の医師が在籍

女性の患者さまの中には、「男性医師に症状を伝えるのに抵抗がある」と感じる方もいるはずです。女性の医師が在籍する医院を選べば、症状や疾患を気軽に相談できるでしょう。岡崎整形外科医院には、女性の整形外科専門医が在籍しています。

予約診療に対応

整形外科の診察は、問診、検査、検査結果に応じた治療や治療方針の提案などの工程があるため、時間がかかる傾向にあります。待ち時間を少しでも短くしたいという方は、予約診療に対応している医院を選びましょう。例えば、にしむらクリニックは電話による予約優先制を採用しています。

膝裏の痛みは病気のサイン?セルフケアと専門家への相談タイミング

膝の裏には多くの筋肉や靭帯が集まっており、変形性膝関節症やベーカー嚢腫、後十字靭帯損傷などの疾患によって、痛みが生じることがあります。エコノミークラス症候群とも呼ばれる深部静脈血栓症が原因となることもあり、放置することで命に関わる恐れもあるため注意が必要です。膝の裏の痛みが軽い場合は、ストレッチやマッサージなどのセルフケアが有効ですが、痛みが悪化した際は速やかにセルフケアを中止し専門機関を受診しましょう。また、激しい痛みや腫れ・変色などの症状があるケースでは、すぐに医療機関を受診することが大切です。こちらの記事では、膝裏が痛いときに疑われる病気やセルフケアの方法などについて詳しく紹介しています。

【理学療法士監修】膝の裏が痛いときに疑われる病気とは?セルフケアや病院を受診するタイミングもご紹介

関節の痛み・違和感に悩んだら、ためらわず専門機関へ

関節の痛みや違和感に悩んでいるにもかかわらず、「これくらいなら大丈夫」と放置してしまうのはとても危険です。身体に不調をきたす原因が変形性関節症や関節リウマチの場合、症状が進行すると生活に支障が生じることも少なくありません。関節の様子が少しでもおかしいと感じたら、ためらわずに医療機関を受診しましょう。早期に疾患を発見し適切な治療を始めることが、ご自身の健康を守るための大切な一歩となります。

膝関節の仕組みに関しては、こちらをご覧ください。

相談できる
医療機関
を探す

日本全国からあなたに合った医療機関を探すことができます。

都道府県から探す

地図から探す

フリーワード検索

地域名や医療機関名など、お好きな単語で検索することができます。