帯広市で専門医から診断を受けた後にリハビリ治療も可能な整形外科5選

帯広市で専門医から診断を受けた後にリハビリ治療も可能な整形外科5選

帯広市で暮らしていたり、仕事をしていたりする方で、「肩の動きが鈍い」「歩くと膝が痛い」といった症状がある場合は、専門の医療機関で診療を受けることをおすすめします。複数の医療機関が候補として挙がっている際は、ホームページで整形外科専門医の資格を持つ医師がいるか確認しましょう。整形外科専門医はその名の通り、専門的な知識を身につけているため、症状の原因を突き止められる可能性があります。同時に、リハビリテーション科も備えているかもチェックすることがポイント。症状に応じて、その場でリハビリ治療を受けられるからです。本記事では、整形外科専門医から診断を受けた後、リハビリ治療にも取り組める帯広市の整形外科医院を紹介します。

※本記事は2025年4月時点の医院の公式サイトを参照して作成しています。
診療時間と受付時間は異なります。 詳細は各医院の公式サイトをご確認ください。

帯広市で専門医からの診断やリハビリによる治療を受けられる整形外科5選

1. きたかた整形外科クリニック

きたかた整形外科クリニックは、十勝バス「春駒通18条」バス停から徒歩約2分のところにあります。25台分の専用駐車場に加えて、6台分の提携駐車場もあるため、車でも通院しやすくなっています。肩関節の疾患を専門分野とする医師2名が在籍。MRIによる精密検査の結果、医師から必要と診断された場合は、リハビリテーションによる治療を受けられます。リハビリ室には、知識と経験が豊富な理学療法士が常駐しており、マンツーマンでサポートやアドバイスを受けながら、症状の緩和や身体機能の改善を目指せます。診療は完全予約制のため、通院する際はホームページから申し込みましょう。

きたかた整形外科クリニックの基本情報

住所北海道帯広市西18条南4-18-6
最寄りバス停十勝バス「春駒通18条」バス停下車より徒歩約2分
診療科目整形外科、リハビリテーション科
診療時間9:00~12:00
13:30~17:00

※木曜日は12:00~19:00
休診日月曜日、日曜日、祝日
駐車場有(25台)
会計方法現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード

>>きたかた整形外科クリニックの公式サイトはこちら

2. グリーンパーク整形外科クリニック

グリーンパーク整形外科クリニックは、十勝バス「動物園前」バス停からすぐの場所にあります。建物前に駐車スペースを設けているため、車で通うことも可能です。院長は整形外科とリウマチの専門医のほか、公認スポーツドクターの資格を所持しており、関節リウマチやスポーツ障害に対しても的確な診療を受けられます。身体の状態に応じて、リハビリ室で温熱・電気治療機器や上肢運動浴機器といった治療機器を用いて、症状の解消を目指せるでしょう。医内に足湯を設置しているのが特徴。受付から診察までの間に浸かることで、血行を改善したり、筋肉の緊張を和らげたりする効果を期待できます。

グリーンパーク整形外科クリニックの基本情報

住所北海道帯広市西12条南26-29-3
最寄りバス停十勝バス「動物園前」バス停下車より徒歩約1分
診療科目整形外科、リウマチ科
診療時間9:00~12:00
13:30~18:00
休診日第2木曜日、木・土曜日午後、日曜日、祝日
駐車場
会計方法現金

>>グリーンパーク整形外科クリニックの詳細はこちら

3. 上徳整形外科・乳腺外科

上徳整形外科・乳腺外科は、十勝バス「東4条18丁目」バスから徒歩約1分の場所に位置している医院です。敷地内に駐車場を備えているため、公共交通機関でも車でも通院できます。院長は整形外科とリウマチのふたつの資格を取得している専門医。診療の結果、治療が必要と判断された場合は、院内でリハビリテーションが可能です。リハビリルームには理学療法士3名が在籍しており、それらスタッフから助言を受けながら治療プログラムに取り組めます。リハビリ治療を続けても症状が解消されないときは、膝や股関節の疾患であれば人工関節置換術、膝や肘の疾患であれば関節鏡視下手術を検討できます。

上徳整形外科・乳腺外科の基本情報

住所北海道帯広市東4条南18-1
最寄りバス停十勝バス「東4条18丁目」バス停下車より徒歩約1分
診療科目整形外科、乳腺外科
診療時間9:00~11:30
13:30~17:30

※整形外科以外の診療時間は異なります
休診日第2・4土曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
※整形外科以外の休診日は異なります
駐車場
会計方法現金

>>上徳整形外科・乳腺外科の公式サイトはこちら

4. 十勝整形外科クリニック

十勝整形外科クリニックは、十勝バス「西4条39丁目」「西5条37丁目」バス停のいずれからも徒歩約5分のところにあるクリニックです。院内はバリアフリー設計になっており、自由に歩けない方や車いすの方でも通いやすくなっています。院長が掲げるモットーは、「患者さまの目線に立った思いやりのある診療を心掛け、地域医療に貢献すること」。院内では必要に応じて、物理療法や運動療法を通じたリハビリテーションのプログラムに励むことで、症状の緩和、改善を期待できます。予約診療に対応しているので、受付から診察まで円滑に進みたい方は前日までに電話から予約をしましょう。

十勝整形外科クリニックの基本情報

住所北海道帯広市西5条南37-1-23
最寄りバス停・十勝バス「西4条39丁目」バス停下車より徒歩約5分
・十勝バス「西5条37丁目」バス停下車より徒歩約5分
診療科目整形外科
診療時間9:00~12:00
14:00~18:00
休診日土曜日午後、日曜日、祝日
駐車場有(45台)
会計方法現金、クレジットカード

>>十勝整形外科クリニックの詳細はこちら

5. 帯広整形外科

帯広整形外科は、JR根室本線「帯広」駅から徒歩約9分の距離にあります。足や膝の痛みで歩くのがつらい方は、事前に医院に確認をしたうえで、帯広駅南口のロータリーから無料送迎バスに乗車すると良いでしょう。院内にはオープン型MRIやCTを完備するため、精密な検査を受けられるのが特徴。症状に合わせて、物理療法や運動療法を通じたリハビリ治療が可能です。リハビリテーションルームには理学療法士や作業療法士が常駐しており、それらスタッフとともに治療プログラムに取り組めます。膝や股関節の疾患に対してリハビリ治療で効果を実感できない場合は、人工関節置換術という手術療法を選択肢に加えられます。

帯広整形外科の基本情報

住所北海道帯広市東2条南14-1-2
最寄り駅
最寄りバス停
・JR根室本線「帯広」駅より徒歩約9分
・十勝バス「大通13丁目」バス停下車より徒歩約5分
診療科目整形外科、リハビリテーション科、訪問リハビリテーション科
診療時間9:00~11:30
14:00~16:30

※水曜日午後は15:00~18:00
休診日木曜日午後、日曜日、祝日
駐車場
会計方法現金

>>帯広整形外科の詳細はこちら

帯広市で自身に合った整形外科を選ぶための4つのポイント

帯広市は、北海道の中で人口数が5番目にランクインする都市です(出典:総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」)。市内には、北海道における空の玄関口のひとつ、とかち帯広空港があります。市の中心部には、市内唯一の鉄道となるJR根室本線が走っており、西帯広駅、柏林台駅、帯広駅もあります。これら駅の周辺には住宅地が広がっており、整形外科医院をはじめとする医療機関も点在しているのが特徴です。そんな帯広市で肩や膝の疾患に対する治療を検討されている方に向けて、自身に合った整形外科を選ぶための4つのポイントを紹介します。

専門医が在籍

専門的な知識を持つ医師から説明、診断を受けたい方は、整形外科専門医が在籍する整形外科医院から選びましょう。整形外科専門医とは、6年間に渡って研修プログラムを受講、修了した医師のこと。そのため、専門的な知識と技術を備えています。本記事で紹介している5つの整形外科医院には、整形外科専門医が在籍しています。

精密検査を受けられる

「症状の原因を知るために詳しい検査を受けたい」という方もいるはずです。MRIやCTを完備する整形外科医院であれば、その希望をかなえられる可能性があります。きたかた整形外科クリニック、上徳整形外科・乳腺外科はMRI、帯広整形外科はMRIとCTを備えています。

手術療法も検討できる

肩や膝の痛みに対する治療方法のひとつとして、リハビリテーションがあります。しかし、この治療プログラムを続けていても、「症状が改善されない」と感じている方もいるのではないでしょうか。この場合、手術という治療方法に変える選択肢もあります。上徳整形外科・乳腺外科、帯広整形外科では、膝や股関節などの疾患に対する手術を受けられます。

予約診療に対応している

待ち時間の長さを改善すべく、予約診療に対応する整形外科医院が増えてきました。整形外科医院に通院する際、受付から診療までの時間を気にされる方は予約診療に対応している医院を選ぶと良いでしょう。今回紹介している医院では、きたかた整形外科クリニックが完全予約制、十勝整形外科クリニックは予約優先制になっています。

肩関節の疾患によって適切なリハビリテーションがあります

肩こりや肩関節の痛みがある場合、リハビリテーションによる治療で症状の改善、解消を目指せます。肩こりは、血行不良や筋肉疲労によって首から肩に張りがある状態のため、肩周りの筋力強化、ストレッチ、マッサージなどの治療プログラムに取り組むのが一般的です。肩関節周囲炎(五十肩)のリハビリ方法は大きく3段階に分けられます。急性期は冷却や軽度の可動域訓練、慢性期は運動療法や生活指導、回復期は可動域・筋力訓練を行うのが良いでしょう。ほかにも、肩関節の疾患によって適切なリハビリ方法があります。

こちらの記事では、肩関節に関する主な疾患、リハビリテーションの種類や期間などについて詳しく解説しています。

【医師監修】肩関節のリハビリテーションとは?主な疾患別に紹介

肩の違和感を解消するなら、専門の医療機関へ

「肩の動きが思わしくない」「肩に力が入らない」「肩に激しい痛みがある」といった症状でお悩みの方もいるはずです。原因が変形性関節症や関節リウマチの場合、そのまま放っておくと悪化するほか、手術をしなければ症状が改善、解消されない恐れもあります。しっかりと原因を特定し、適切な治療を受けるためにも、いち早く専門の医療機関を受診することが大切です。人生100年時代と言われる今だからこそ、早期発見、早期治療を心掛けて、いつまでも健康的な身体を保ちましょう。

変形性肩関節症に関しては、こちらをご覧ください。

相談できる
医療機関
を探す

日本全国からあなたに合った医療機関を探すことができます。

都道府県から探す

地図から探す

フリーワード検索

地域名や医療機関名など、お好きな単語で検索することができます。