開業医向け
サイト

コラム(開業医向けサイト)

【MEO戦略 × 口コミ対策】Googleビジネスプロフィールを活用して整形外科クリニックの評判を高める方法

昨今では、地域に根差して医療を提供する整形外科医院においてもデジタルを活用した集患・増患は欠かせない取り組みとなっています。しかし、Web施策に不慣れな方にとって、どのような対策を行ったらよいか悩んでしまうこともあるでしょう。

そのような場合にまず取り組んでおきたいのが、GoogleビジネスプロフィールによるMEO対策です。MEOとはマップエンジン最適化のことであり、Googleマップなどの地図検索や検索エンジンの検索結果に表示されるマップで、医院情報の上位表示を狙う施策となります。

本記事では、整形外科医院を経営している開業医の方に向けて、MEOの基礎知識やメリット、具体的な取り組み、口コミを投稿してもらう方法などについて紹介します。

この記事でわかること

・整形外科クリニックにおけるMEO戦略の重要度
・整形外科クリニックがMEO対策を行うメリット
・取り組むべきMEO戦略と注意点

MEOとは?必要性やSEOとの違いについて

MEOとは「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」のことを指します。Googleマップなどの地図検索エンジンで、自身の医院情報を検索結果の上位に表示させるための一連の施策です。特定の地域内で整形外科医院を探している方たちに対して、自医院の存在を認知させるための地域密着型のマーケティング戦略と言えます。

MEO対策を行うべき理由

近年では、医療機関を選ぶ際にWebで情報収集を行う人が増えています。そのため、「地域名 整形外科」などのキーワードで検索された際に、自医院の情報が上位に表示されることを目指すMEOは、地域医療を担う整形外科にとって取り組んでおきたい施策と言えるでしょう。

MEO対策を行うことで、地図検索結果で露出が増えるだけでなく、検索結果画面に表示されたビジネス情報から、自院ホームページの閲覧や患者さまの来院などのアクションを促すことが可能です。

Googleの検索結果画面やGoogleマップ上に表示されるビジネスプロフィールには、「電話する」「経路案内を開く」「予約する」「ウェブサイトを閲覧する」といったボタンが配置されているため、検索結果から医院への問い合わせや予約、来院といった行動を喚起できます。

MEOとSEOとの違い

MEOと似たWeb施策にSEOがあります。これらはどちらも、検索結果で上位表示を目指すための最適化施策ですが、目的や対象範囲などが異なるため混同しないように注意が必要です。

SEOはWebサイトを対象として検索結果ページ全体での上位表示を目指すのに対し、MEOは地図検索という特定領域における露出を強化する施策となります。

・MEOとSEOの主な違い

MEOSEO
目的特定地域の潜在的な顧客へ向けた認知度向上や来院の促進Webサイトへの流入数増加
ターゲット一定地域内の潜在顧客全国・全世界の不特定多数ユーザー
主な施策・Googleビジネスプロフィールの最適化・口コミの獲得・管理・高品質なコンテンツの作成・サイトの表示速度や構造の改善・信頼できるサイトからの被リンク獲得
競合同じ地域内にある同業者同じキーワードで対策を行う全国・全世界のWebサイト
コスト無料~月額数万円月額5~100万円以上
効果が現れるまでの期間比較的短期間で成果が表れることもある3ヶ月~1年以上を要する

MEO対策を行うメリット

地図検索で上位表示を狙うMEO対策は、ただ単に「露出が増える」だけではありません。ここでは、地域の整形外科医院の開業医が取り組むべきさまざまなメリットを解説します。

費用対効果が高い

MEO対策の核となるGoogleビジネスプロフィールは無料で利用できます。そのため、維持や更新を外部に依頼した場合も、SEOやWeb広告などのマーケティング施策と比較して低コストで始められます。新規開業の整形外科をはじめ、多くの医院で真っ先に取り組んでおきたいWeb施策と言っても過言ではありません。

競合が少ない

MEOを行う上で競合となるのは、基本的に「同じ商圏内の同業者」です。そのため、医院の規模などにかかわらず、適切な施策を行うことで短期間かつ低コストで成果を得られます。まだMEO対策に注力していない競合が多い地域であれば、先行者利益を獲得しやすい環境にあると言えるでしょう。

短期間で効果を実感しやすい

MEO対策は、Googleビジネスプロフィールを中心とした施策のため競合も限定的です。そのため、競合が多く、注力すべき項目も多岐にわたるSEOと比べて成果が出やすい傾向にあります。とくに、競合医院が少ないエリアであれば、数週間~数ヶ月で効果を実感できるケースも少なくありません。

「今すぐ患者さま」を取り込みやすい

MEO対策のターゲットは、「地域名 整形外科」で検索している患者さまです。こうした検索を行っている患者さまは、「地域内で通える整形外科を探している」のようにニーズが顕在化している傾向にあります。そのため、地図検索で上位表示を目指すことで、問い合わせや予約、来院といった患者さまの意思決定に働きかけることが可能です。

高評価の口コミを獲得できればより大きな集患効果を得られる

MEOの検索結果では、利用経験のある患者さまの口コミや星評価も表示されます。こうした評価は、患者さまの意思決定を左右するだけでなく、Googleの検索評価にも影響を与えます。ポジティブな評価を多く獲得し、検索エンジンからの評価が高まることで、医院情報がより上位へ表示されるようになり、結果として競合医院との差別化やさらなる集患が期待できるでしょう。

MEOで上位表示を狙うために意識すべき3つのポイント

MEOで上位表示を狙うために行うべき具体的な施策はいくつかありますが、その前段階として知っておきたい地図検索の表示順位に関わる3つのポイントを紹介します。

キーワードとの関連性

患者さまの検索キーワードとクリニックのビジネスプロフィールの関連性が高いほど、検索結果で上位に表示されやすくなります。そのため、「整形外科」のように広範なビジネスカテゴリを設定するだけでなく、患者さまが検索するであろう「肩の治療」「腰痛」などの関連トピックを細かく医院情報と紐づけていくことが大切です。

クリニックの知名度

MEOにおいて、「クリニックがどれだけ知られているか」も検索結果に影響を及ぼすポイントです。主に以下のような要素が検索結果に影響を与えるとされてます。

・Googleでの口コミ数や平均評価点
・医院サイトの評価、質の高いサイトからの被リンク数、質の高いコンテンツ

そのためMEOでは、口コミ数や高評価の数は意識して獲得を狙うことが重要です。また、可能であればSEOを意識して医院サイトの質を高める施策を行い、MEOとSEOの連携も進められるとより高い効果を得られるでしょう。

検索地点からの距離

患者さまが検索した位置や検索キーワードに含まれる地名から、自医院までの距離も表示順位に影響します。基本的には患者さまの位置から近い医院が優先して表示されやすく、クリニックではコントロールが難しい要素と言えるでしょう。

ただし、「最も距離が近くてもMEO対策が十分でない医院」と「少し遠くてもMEO対策をしっかり行っている医院」では、後者が患者さまにとって有益な情報として優先表示することもあります。

そのため、MEOにしっかりと取り組むことで、距離による優先表示をある程度カバーすることが可能です。

MEO戦略を実施するうえで注意したい「2つの制約」

MEOは整形外科医院の集患・増患に効果的な施策ですが、法的リスクやコンプライアンスなど注意しなくてはいけない点もあります。安全かつ効果的にMEO戦略を進めるうえで、考えなくてはいけないのが「Googleのポリシー」と「医療法および医療広告ガイドライン」です。

Googleのポリシーは、Googleが定めるプラットフォーム規約であり、やらせやインセンティブの禁止など、レビューの公平性を確保するための制限を指します。

もう一方の医療法および医療広告ガイドラインは、厚生労働省が定める法律・指針であり、誇大広告、比較優良広告、患者の体験談の禁止といった医療機関が守るべきルールです。

Googleビジネスプロフィールのアカウント停止、行政指導・罰則といった事態を避けるためにも、以下のようなポイントを意識しながら運用を行いましょう。

医療広告ガイドラインの禁止表現

MEO戦略では、Googleビジネスプロフィールの入力、最新情報や写真の投稿、口コミへの返信といった施策が求められますが、その内容によっては医療広告ガイドラインや薬機法違反となる恐れがある点に注意が必要です。

特に、患者さまからの率直な感想が書き込まれる口コミへの返信は、しっかりと法的内容を理解して行うようにしましょう。

医療広告ガイドラインの主な禁止事項

・不適切な体験談の引用

患者さまの主観に基づく治療内容や効果に関する感想をクリニックが紹介することで、「体験談広告」と見なされる恐れがあります。

・客観的な裏付けがない優良性のある表現

「No.1」「最高」「必ず成功」など、科学的根拠や公的なデータによる裏付けのない表現は優良誤認を招く恐れがあるため禁止されています。

・比較優良広告

「他医院で改善が見られなかった痛みが当院で改善したようで何よりです。」といったように、他の医療機関と比較して自院が優れていると示す表現は、「比較優良広告」として禁止されています。

・未来の効果を断定するような表現

「必ず治ります」「誰でも効果を実感できる治療です」のように、治療結果を保証するような断定的表現は、薬機法違反となる恐れがあります。

・感情的・誤解を招く表現

「最新治療でどなたでも短期間で完治可能です」といった、誰にでも効果があるように思わせる表現は虚偽・誇大広告とみなされる恐れがあります。

・価格や割引にフォーカスした品位を損ねるような内容

「今なら〇〇円」「割引キャンペーン」のように費用や割引を強調する表現は、医療広告ガイドライン違反となる恐れがあります。

上記のような内容は、担当者の知識レベルや一時的な判断に依存するため、意図せず発生してしまうリスクがあります。しかし、「知らなかった」では済まない重大な事態であるため、リスク回避のための体制構築が欠かせません。

Googleのポリシーに抵触する恐れがある禁止行為

MEO対策では、医療広告ガイドラインと同時にGoogleが定めるルールにも従わなければなりません。ルールに違反した場合、口コミの削除やアカウントの停止・削除といったペナルティが課される恐れがあります。

MEOを実践する場合は、以下で紹介する項目に注意しましょう。

Googleビジネスプロフィールポリシーの主な禁止行為

・見返りの提供

口コミの投稿や、既存の否定的な口コミの修正・削除と引き換えに、金銭・割引、商品・サービスを提供することは禁止されています。

・レビューゲーティング

高評価をしてくれそうなユーザーを意図的に選んで口コミを依頼する「レビューゲーティング」も禁止行為です。口コミを依頼する際は、待合室への掲示など全ての患者さまに公平に行うか、LINE登録者へ一斉送信するなど来院者全員にシステム的に依頼する必要があります。

・自作自演・なりすまし

クリニックのスタッフやその家族・知人、MEO対策業者などが患者さまを装って口コミを投稿するサクラレビューも禁止されています。

・キーワードを詰め込む

Googleビジネスプロフィールのビジネス名の欄キーワードや地域名を詰め込む行為も禁止です。「○○整形外科【◆◆市の肩こり・腰痛治療クリニック】」といったように、医院の正式名称以外のキーワードを詰め込んでしまうとペナルティの対象となる恐れがあります。

整形外科クリニックが今すぐ取り組むべきMEO戦略5選

こちらでは、整形外科クリニックが今すぐ取り組むべきMEO戦略5選を紹介します。MEOの特徴や注意点をしっかりと理解したうえで、適切かつ効果的な対策を行いましょう。

Googleビジネスプロフィールの登録・オーナー認証

まずは全ての基礎となるGoogleビジネスプロフィールの登録とオーナー認証を行いましょう。Googleビジネスプロフィールの登録は、「新しくビジネスを登録する方法」と「すでに登録されている情報に対してオーナー認証を行う方法」の2通りがあります。どちらの場合も、オーナー認証まで行わなければGoogleビジネスプロフィールの管理ができないため注意が必要です。オーナー認証はハガキの郵送やライブビデオで行われます。

Googleビジネスプロフィールの登録方法

Googleビジネスプロフィールへの登録は、以下の手順で進めます。

1. Googleビジネスプロフィールの公式ページで「今すぐ管理」をクリック
2. 公式ウェブサイトや店舗の看板、営業許可証に記載されている医院名(屋号)を正しく入力
3. ビジネスカテゴリを指定
4. ユーザーが訪れられる店舗かどうかを確認
5. 住所・所在地を設定。原則としてWebサイトに掲載している住所と同様の表記で入力しましょう
6. 出張型やデリバリー、派遣型サービスなど、提供エリアが限られるサービスを行っている場合は、サービス提供地域を登録します
7. Webサイトに掲載している電話番号とWebサイトの登録を行います
8. オーナー確認方法を選択。ハガキによるオーナー確認がスタンダードですが、電話やテキストメッセージ、メール、ビジネス動画、ビデオ通話、Google Search Consoleなどによる方法もあります

ビジネスカテゴリやビジネスプロフィールの設定

オーナー認証をクリアしたら、クリニック情報を詳細に設定して、最適化を行います。この際、正しい情報を詳細に入力・設定するのが重要なポイントです。クリニックの特徴、提供する治療内容などをできるだけ詳しく記載し、ユーザーにとって有益な情報になるよう意識しましょう。

最適化のポイント

・医院名、住所、電話番号は表記を統一する

医院名、住所、電話番号は、クリニックの公式Webサイトやポータルサイト、SNSなどあらゆる媒体で表記を統一することが大切です。Webサイトでは「〇〇整形外科医院 1-2-3」、Googleビジネスプロフィールでは「医療法人●●会 〇〇整形外科医院 1丁目2-3」のように表記がぶれないようにしましょう。

・基本情報の充実

診療時間・休診日・保険適用・WebサイトのURLなど、基本情報はしっかりと入力し網羅しておきましょう。また、診療時間の変更などがあった際には、入力した内容を更新することも大切です。

・カテゴリの最適化

メインカテゴリだけでなく、サブカテゴリも活用して適切なカテゴリ設定を行いましょう。メインカテゴリを「整形外科」に設定し、サブカテゴリに「リハビリテーション科」「リウマチ科」「スポーツ整形外科」「ペインクリニック」を追加するなどしてカテゴリを保管すると効果的です。

・サービス機能の活用

Googleビジネスプロフィールの「商品(サービス)」機能を活用して、患者さまが検索しがちな「症状名」「悩み」といったニーズと紐づくような内容を設定しておくのがおすすめです。

記載の例
サービス名:膝の痛み(変形性関節症)説明欄:「歩くと膝が痛む」「膝を曲げるのが辛い」といった症状に対応。専門医による診断、ヒアルロン酸注射、リハビリテーション、再生医療などを行います。

写真・動画の投稿

医院のスタッフや働いている様子、内観・外観などの写真や動画の投稿は、患者さまの抱える不安の軽減につながるだけでなく、Googleからの評価獲得にも有効です。写真や動画はできるだけ鮮明で明るいものを用意し、過度な加工は避けましょう。また、定期的な更新を行って常に最新の状態を維持することも大切です。

なお、術前術後のレントゲン写真やリハビリによる可動域の変化といった写真や動画の投稿は、医療広告ガイドラインに抵触する恐れがあるため避けたほうが無難と言えます。

口コミの獲得と返信

口コミは、集患だけでなく、検索評価にも大きく影響する要素です。そのため、「どのようにして多くの高評価を得るか」が、MEO対策の中心と言っても過言ではありません。

ただし、口コミを得るために見返りを提供したり、レビューゲーティングをしたりするのはガイドライン違反となります。

また、口コミへの返信もMEO対策として重要な欠かせない施策です。口コミに返信することで、患者さまとのコミュニケーションを大切にする姿勢などをアピールでき、検索結果にも良い影響を与えます。テンプレートではなく、口コミの内容に向き合った返信を心がけることで、より効果的なアピールが可能です。

ただし、返信の際は、医療広告ガイドラインや薬機法に違反しないよう注意しなければいけません。

投稿機能での最新情報の提供

投稿機能は、クリニックの最新情報を伝えるのに効果的なツールです。定期的に投稿を行うことで、Googleから「活発に運営されている」という評価を得られ、検索順位の向上につながります。

投稿機能の活用例

具体的には、以下の内容について投稿を行うと良いでしょう。

・医院情報:診療時間の変更、臨時休診日のお知らせ、年末年始の案内など
・医院の取り組み、機器に関する情報:新しい治療や医療機器の導入など、医院の新たな取り組みについての発信
・健康に関する情報:季節ごとの健康に関する注意喚起や患者さまの悩みに関する情報
・スタッフ紹介:医師、理学療法士、看護師など医院で働くスタッフの人柄を紹介
・医院情報:感染症対策やキャッシュレス決済への対応などを紹介

口コミの獲得方法と返信戦略

口コミの獲得・返信はMEO戦略で重要なポイントですが、「どうしたら口コミを投稿してもらえるのか」「どのような返信をしたら良いのか分からない」と悩む方も少なくないでしょう。ここでは、ガイドライン違反のリスクを回避しながら、効果的な口コミの獲得・返信を行う方法について紹介します。

口コミを獲得する方法

口コミを獲得する主な方法として、オフライン施策とオンライン施策の2つがあります。

オフライン施策:声掛けやQRコードの設置

待合室、受付、トイレなど患者さまの目につきやすい場所へ、Googleビジネスプロフィールの口コミ投稿ページへのリンクを設置しましょう。「患者さまの貴重なご意見をお聞かせください」「今後のサービス向上のため、ご感想をいただけますと幸いです」といった文言を添えておくのがおすすめです。

ただし、「★5評価をお願いします」「高評価を投稿してくれた方に〇〇プレゼント」といった内容はガイドライン違反となる恐れがあるため注意しましょう。

また、診察後や会計時にスタッフからの声掛けでアプローチするのも有効な手段です。声掛けの際はレビューゲーティングとならないように、オペレーションの一環として中立的にすべての患者さまへ公平に行う必要があります。「ご来院ありがとうございました。もしよろしければ口コミを投稿いただけると、私どもの励みになります」「よろしければ、あちらのQRコードから、本日のご感想などいただけますと幸いです」などの声掛けを行いましょう。

オンライン施策:LINEやSMSの活用

クリニックのLINE公式アカウントやWeb予約システムの診察完了通知メール・SMSなどで、口コミ投稿をお願いする一文を添えることで「院内では書く余裕がない」「落ち着いて書きたい」という方にもアプローチが可能です。この際も、ガイドラインに違反しないよう細心の注意を払って文言を選ぶ必要があります。

「本日はご来院いただきありがとうございました。その後、お変わりありませんでしょうか。もしよろしければ、Googleマップでご感想をお聞かせいただけると幸いです。」「皆様のご意見を、今後のサービス改善に活用させていただきます」など、中立的な口コミ依頼の一文を送るようにしましょう。

口コミの返信戦略

口コミへの返信では、医療広告ガイドラインや薬機法に抵触しないよう心がけることが大切です。

「症状」や「治療結果(治った、改善した等)」に具体的に触れない

高評価の口コミでは、「このクリニックで治療を受けて膝の痛みが消えました!」のように、症状や治療結果に関する内容が投稿されることもあります。こうした口コミは医院にとってありがたいものですが、安易に「痛みが改善して何よりです」のような返信をしてしまうと医療広告ガイドライン違反とみなされる恐れがあるため注意しましょう。

コメントに症状や治療結果に関する記載がある場合も、「この度は温かいお言葉をいただきありがとうございます」のように、感謝を述べる程度にとどめておくことが大切です。

ネガティブなコメントには冷静かつ丁寧に対処を

口コミは決してポジティブなものだけではありません。不満や低評価を付けられることもあります。こうしたネガティブな口コミに対しても、誠実に対応することが大切です。

まずは、冷静かつ迅速に事実に対する謝罪と意見をいただいたことに感謝しましょう。あわせて、意見をもとに院内で改善する姿勢を示します。コメント内で具体的な問題点や詳細を特定することはせず、専用フォームや電話番号などへ誘導し問題解決の意思があることを伝えるのが効果的です。

虚偽の内容やポリシー違反の口コミへの対処方

明らかにGoogleのポリシー違反や虚偽の口コミが投稿された場合は、Googleビジネスプロフィールの管理画面からGoogleへ報告ができます。審査に数日かかるため、報告後は結果を待ちましょう。ただし、単なる低評価や主観的な不満は削除対象とならないケースがほとんどです。

まとめ

MEO戦略は、低コストで始められ、短い期間で効果が現れやすいWeb施策です。そのため、新規開業の整形外科医院はもちろん、Webでの集患・増患の重要性を感じながらも実行できていなかった医院などにもおすすめのWeb施策と言えます。

ただし、MEO対策を行ううえでは、Googleのガイドラインや医療法、薬機法、医療広告ガイドラインなどに抵触しないよう細心の注意を払うことも忘れてはいけません。思いがけず大きなペナルティを受けることのないように、チェック体制を整えるなど万全の運用フローで取り組むことが重要です。

まずは、Googleビジネスプロフィールに登録とオーナー認証を行い、効果的なMEO対策による集患・増患を目指しましょう。

         ひざ関節の痛み解消ナビメディアガイド