開業医向け
サイト

コラム(開業医向けサイト)

クリニック向けおすすめ診療予約システム(ツール)20選!徹底比較ガイド

患者さまの待ち時間を短縮するのはもちろん、スタッフの業務負担を軽減するために、診療予約システムを検討されているクリニックもあるはずです。
しかし、診療予約システムはタイプや機能が豊富にあるため、どのシステムを選べば良いか悩まれている開業医やクリニックの経営者も少なくありません。
そこで、本記事では開業医やクリニックの経営者に向けて、診療予約システムの概要からタイプ、選び方、おすすめのシステムまでを詳しく解説します。

この記事で分かること

・クリニックが診療予約システムを導入するメリット
・最適な診療予約システムを選ぶためのポイント
・クリニックにおすすめの診療予約システム

診療予約システムとは

診療予約システムとは、インターネットやスマートフォンアプリ、電話などを通じて、患者さまから診療予約を申し受けるためのシステムのことです。インターネットや電話などの通信環境が整っていれば、時間や場所に関係なく予約をできることから、患者さまの利便性向上を後押しできます。また、クリニックでは患者さまの予約情報を一元管理できるようになるため、スタッフの受付業務を大幅に軽減できます。

診療予約システムの導入をおすすめする理由

クリニックには、慢性的な疾患、緊急的な症状を問わず多くの患者さまが来院します。そのため、院内では患者さまが滞留してしまう場合も少なくありません。さらに、コロナ禍以降、院内感染を防ぐための対策も必要になってきました。

これらの問題を解決する方法として、診療予約システムが注目されています。診療予約システムを活用することで、患者さまの来院時間や人数を分散させながら、院内の混雑緩和や院内感染の回避につなげられるため、クリニックにとって有益なシステムです。

診療予約システムの導入メリット

コストや労力が必要になることから、診療予約システムの導入を迷われている開業医やクリニックの経営者もいるはずです。しかし、診療予約システムの導入によって、クリニックをはじめ、患者さまにもメリットがあります。

クリニックのメリット

・スタッフの予約業務を削減できる
・予約管理業務でヒューマンエラーを防げる
・来院患者数を予測、把握できる
・データ分析にもとづいた経営戦略や営業戦略を進められる

患者さまのメリット

・自身の都合に合わせて予約やその変更をしやすい
・待合室での待ち時間を短縮できる
・リマインド通知によって予約忘れを防げる

診療予約システムのタイプ

診療予約システムには、大きく4つのタイプに分かれます。いずれも「予約管理の効率化」という目的は共通していますが、それぞれ特徴や導入効果が異なるため、クリニックの規模や患者さまの層などを踏まえて、最適なタイプを選ぶことが大切です。

予約特化タイプ

予約受付に特化したタイプです。機能が予約受付に限られるからこそ、導入や運用の面でコストを抑えられるのが特徴。予約ツールはインターネットをはじめ、自動音声電話やタッチパネルなどから選べます。

予約特化タイプは、とくに予約受付を中心とした診療を行っているクリニックにおすすめです。スタッフの人数が限られる小規模なクリニックや新たに開業した医院でも、予約管理業務を軽減できるため、適していると言えるでしょう。

LINE対応タイプ

LINEヤフー株式会社によると、コミュニケーションアプリLINEは月間で9,900万人に利用されています。このアプリを用いて予約を申し受けるタイプです。LINE上で予約の完了だけでなく、予約日時のリマインドといったメッセージを送信できることで、患者さまの予約忘れや無断キャンセルを防げます。

LINE対応タイプは、診療予約だけでなくリハビリ予約も必要なクリニックにおすすめです。次回の予約日をお知らせしたり、クリニックからのお知らせを配信できたりするので、再診率を高められます。また、近年ご高齢の患者さまでLINEを利用する方が増えています。総務省によると、60代の方で91.1%がLINEを利用しているため、抵抗感なく予約できるでしょう。

【参照データ】
LINEヤフー株式会社調べ|2025年6月末時点
総務省|情報通信白書令和7年版 データ集

アプリ対応タイプ

スマートフォンアプリを介して、予約を申し受けるタイプです。アプリによっては、診療受付、診療履歴、オンライン診療、チャット、オンライン決済などの機能を追加できます。

チャットやお知らせ配信などのアフターフォローを通じて、患者さまと継続的にコミュニケーションを取れます。そのため、患者さまのかかりつけ医化を目指したい、治療途中の離脱を防ぎたいというクリニックにおすすめです。

受付対応業務の効率化タイプ

診療の予約から受付、会計までを一元管理できるタイプです。電子カルテやレセコン(レセプトコンピューター)と連携できる場合もあり、スタッフ間で迅速に患者さまの情報を把握、共有できます。

受付対応業務の効率化タイプは、診療受付の簡易化、会計の自動化などを実現できるため、1日当たりの来院患者数が多い、院内での混雑を避けたいクリニックに有効です。

ベストな診療予約システムを選ぶためのポイント

診療予約システムは、上記の通り大きく4つのタイプに分かれており、ここに機能が加わることで多種多様になります。そのため、クリニックに最適なひとつを選ぶうえで、以下の4つのポイントをしっかりと押さえておくことが大切です。

1. 確認すべき基本項目

診療予約システムを初めて導入するクリニックも多いはずです。そのような開業医やクリニックの経営者のために、診療予約システムを選ぶ際、まず確認したい基本項目を紹介します。

・初期費用、月額費用
・導入時、導入後のサポート体制
・セキュリティ対策
・管理画面の視認性や操作性

2. 予約方法の豊富さと柔軟性

診療予約システムの予約方法は、当日順番受付、時間帯予約、日時指定予約に大別されます。この3つの方法を備えていれば、クリニックの診療方針や患者さまの来院傾向などに合わせて、最適な方法を選べます。

近年は、2つの予約方法を併用できる診療予約システムもあります。当日順番受付と時間帯予約を同時に運用できる場合、時間帯予約では予約が少ない時間に、当日順番受付で患者さまを受け入れることで、スタッフが時間を持て余すことなく効率的に診療を行えます。

3. 電子カルテ・レセコンとの連携性

電子カルテやレセコンを導入している場合、それらと連携できる診療予約システムを選ぶことをおすすめします。電子カルテやレセコンに入力されている患者さまの氏名や年齢、生年月日、居住地などが自動的に診療予約システムに反映されるため、スタッフの入力作業を省けます。

4. 院内ディスプレイとの連動

待合室にあるディスプレイやモニターと連動できる診療予約システムもあります。画面上に予約番号や診察順序を表示することで、患者さまのストレスを軽減できるため、診察室への誘導や患者さまとのトラブル対応といったスタッフの業務負担を減らせます。

5. IVR(自動音声応答)機能の有無

ご高齢の患者さまの比率が高いクリニックは、インターネット予約よりも電話予約のほうが適しています。電話予約を検討される場合、IVR機能を備えた診療予約システムがおすすめです。

IVR機能とは、発信者のプッシュボタン操作に連動して自動的に音声で応答するシステムのこと。IVR機能を活用すれば、24時間365日受付が可能です。患者さまはいつでも予約ができるほか、クリニックではスタッフの電話応対の負担を減らせるでしょう。

6. リマインド機能の有無

診療予約システムに患者さまから予約があっても、予約日に来院されないケースも少なくありません。そのため、患者さまに診療日をお知らせする機能を備えているシステムを選ぶことも重要なポイントのひとつです。

リマインド機能を活用すれば、予約日の2日前から前日にかけてSMSによるメッセージ送信やアプリ上でのプッシュ通知が可能になり、患者さまの予約忘れを防いで再診率を高められます。

7. カスタマイズ性

診療予約システムを導入後、クリニックから患者さまの来院傾向に合わせて「当日順番受付から時間帯予約に切り替えたい」「予約枠の時間をもう少し細分化したい」といった調整を希望されるケースが少なくありません。このような事態に備えて、導入後も柔軟にカスタマイズをできるか確認することも大切です。

また、診療予約システムの中には、オプションメニューを用意するシステムもあります。例えば、Web問診やLINEとの連携、オンライン決済などの機能を実装すれば、クリニック業務の効率化や患者さまの利便性向上につながるため、事前にチェックすることをおすすめします。ただし、オプションメニューを実装する際、別途費用になるケースが多々あるため、利用前に必ず確認しましょう。

診療予約システムの費用相場

診療予約システムの料金体系は、初期費用と月額費用で構成されています。初期費用は主に標準機能の内容によって、月額費用はオプションメニューの実装をはじめ、導入形態がオンプレミス型またはクラウド型によって異なるため、費用相場には大きな差があります。

本記事で紹介する診療予約システムの費用相場は以下の通りです。
・初期費用:無料〜数十万円
・月額費用:無料〜数万円

おすすめ診療予約システム20選|タイプ別比較

予約特化タイプのおすすめシステム(5選)

1. Emidel

最大の魅力は、月額8,000円(税抜)でシステムを導入できることです。ご相談から約1週間後にご利用を始められます。スタッフが容易に操作をできるほど、理解しやすい、操作しやすい管理画面になっています。

初期費用、月額費用初期費用:無料
月額費用:8,000円(税抜)
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策あり
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法日時指定予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:なし
レセコン:なし
院内ディスプレイとの連動性なし
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●ホームページ制作(月額15,000円 税抜)
●ポスター、パンフレット、カード制作(費用は要お問い合わせ)

2. アポクル予約

3ヶ月間、無料で試用できるため、クリニックでの適合性を見極めたうえで導入できます。導入前から導入後まで専任担当者からサポートを受けられることも特徴のひとつです。

初期費用、月額費用初期費用:無料
月額費用:10,000円(税抜)
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策要お問い合わせ
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法当日順番受付、時間帯予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:なし
レセコン:要お問い合わせ
院内ディスプレイとの連動性あり
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●LINEとの連携
●クレジットカード決済
●デジタル診察券の導入  など
※費用は要お問い合わせ

3. 診療予約2025

シンプルで操作しやすい管理画面のため、あらゆるスタッフが使いやすいでしょう。当日順番受付と時間帯予約の予約方法を用意。この2つを併用することも可能なため、診療時間内に隈なく診療を行えます。

初期費用、月額費用初期費用:無料
月額費用:10,000円(税抜)
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策要お問い合わせ
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法当日順番受付、時間帯予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり
レセコン:要お問い合わせ
院内ディスプレイとの連動性あり(月額2,000円 税抜)
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●Web問診との連携(月額2,000円 税抜)
●Web問診システムの活用(月額10,000円 税抜)
●予約票・受付票プリントの活用(月額2,000円 税抜)  など

4. ヨヤクル

100種類以上ものオプションメニューを用意しており、ご希望を叶えるカスタマイズが可能です。各メーカーの電子カルテやレセプトとの連携実績が豊富で、これまでに連携したことがないメーカーについてもご相談できます。

初期費用、月額費用初期費用:190,000円(税抜)
月額費用:9,000円(税抜)
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策あり
管理画面の視認性、操作性普通
予約方法当日順番受付、時間帯予約、日時指定予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり(費用は要お問い合わせ)
レセコン:あり(費用は要お問い合わせ)
院内ディスプレイとの連動性あり(費用は要お問い合わせ)
IVR(自動音声応答)機能の有無あり(費用は要お問い合わせ)
リマインド機能の有無あり(費用は要お問い合わせ)
カスタマイズ性●予約方法の変更
●LINEとの連携
●タッチパネルでの来院受付  など
※費用は要お問い合わせ

5. Wakumy

時間帯予約と当日順番受付を併用できるため、1日当たりの診療件数や収益の最大化を目指せます。初めての方でも操作しやすい管理画面になっており、パソコン作業が苦手なスタッフも安心して利用できるでしょう。

初期費用、月額費用初期費用:要お問い合わせ
月額費用:要お問い合わせ
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策あり
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法当日順番受付、時間帯予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり(費用は要お問い合わせ)
レセコン:要お問い合わせ
院内ディスプレイとの連動性あり
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●LINEとの連携
●Web問診との連携
●オンライン診療との連携  など

LINE対応タイプのおすすめシステム(5選)

1. CureSmile

LINE予約とインターネット予約のいずれかから選べます。スタッフの業務負担を軽減できるオプションメニューが充実しており、クリニックのご要望に合わせてコンシェルジュから最適なプランのご提案を受けられます。

初期費用、月額費用初期費用:100,000円(税抜)
月額費用:12,000円~(税抜)
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策要お問い合わせ
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法当日順番受付、時間帯予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり
レセコン:あり
ディスプレイとの連動性あり(月額500円 税抜)
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無あり(月額1,000円 税抜)
カスタマイズ性●Web問診システムの活用(月額2,000円 税抜)
●デジタル診察券の導入(月額500円 税抜)
●システムのカスタマイズ(費用は要お問い合わせ)  など

2. 3Bees

当日順番受付と日時指定予約のいずれのプランでも、オプションメニューとしてLINE予約を用意されています。24時間対応の専用ダイヤルに電話をすれば、サポートを受けられるため、運用後のお悩みも解消しやすい環境が整っています。

初期費用、月額費用初期費用:490,000円~(税抜)
月額費用:12,000円~(税抜)
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策あり
管理画面の視認性、操作性普通
予約方法当日順番受付、日時指定予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり(費用は要お問い合わせ)
レセコン:あり(費用は要お問い合わせ)
ディスプレイとの連動性あり
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無なし
カスタマイズ性●LINEとの連携
●自動受付機の導入
●経営分析ツールの活用  など
※費用は要お問い合わせ

3. ドクターズ・ファイル アポ レジタス

システムの導入とともに、「ドクターズ・ファイル」「ホスピタルズ・ファイル」などの医療情報サイトにクリニック情報を掲載したり、予約ボタンを設置したりすることが可能です。導入前から運用後まで電話やチャット、ビデオ通話などを通じて、回数の制限なく無料でサポートを受けられます。

初期費用、月額費用初期費用:要お問い合わせ
月額費用:15,800円~(税抜)
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策要お問い合わせ
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法当日順番受付、時間帯予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:要お問い合わせ 
レセコン:要お問い合わせ
ディスプレイとの連動性あり
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●LINEとの連携  など
※費用は要お問い合わせ

4. Nest診療

LINE予約に特化したシステムです。クリニックのご要望に合わせて、Google MAP上にある口コミやオンライン予約に関するサポートを受けられるため、集患や増患への対策も進められます。

初期費用、月額費用初期費用:要お問い合わせ
月額費用:要お問い合わせ
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策要お問い合わせ
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法当日順番受付、時間帯予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり
レセコン:要お問い合わせ
ディスプレイとの連動性あり
IVR(自動音声応答)機能の有無あり
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●インターネット予約や電話予約との併用が可能
●オンライン決済
●MEO対策 など
※費用は要お問い合わせ

5. ドクターキューブ

2025年3月時点で6,000件以上もの導入実績があることから、大勢の開業医やクリニックの経営者から信頼を得ています。日本の主要都市に拠点があるため、随時サポートを受けながら導入、運用できるでしょう。

初期費用、月額費用初期費用:要お問い合わせ
月額費用:要お問い合わせ
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策要お問い合わせ
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法当日順番受付、時間帯予約、日時指定予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり
レセコン:あり
ディスプレイとの連動性あり
IVR(自動音声応答)機能の有無あり
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●LINEとの連携
●予約方法の変更
●オンライン決済  など
※費用は要お問い合わせ

アプリ対応タイプのおすすめシステム(2選)

1. やくばと for Clinic

スマートフォンの専用アプリに加えて、インターネットや電話、対面など診療予約を申し受ける方法が充実しています。専用アプリ上でチャットや情報発信、ビデオ通話などを活用することで、患者さまとの関係を深められます。

初期費用、月額費用初期費用:198,000円(税抜)
月額費用:14,800円(税抜)
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策あり
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法時間帯予約、日時指定予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり
レセコン:あり
ディスプレイとの連動性なし
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●クレジットカード決済(サービス利用料 決済額の3.5%、振込事務手数料450円 税抜)
●処方箋画像の連携
●クリニックPRページの制作  など

2. iTICKET Smart Cloud

スマートフォンの専用アプリを通じて、診療予約を申し受けます。すべてのプランで標準機能になっている「iTCKET TV」を活用すれば、待合室にあるディスプレイやモニター上で医療情報やクリニックからのメッセージを発信できるため、患者さまからの信頼を高められます。

初期費用、月額費用初期費用:要お問い合わせ
月額費用:要お問い合わせ
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策要お問い合わせ
管理画面の視認性、操作性普通
予約方法当日順番受付、時間帯予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり(スタンダードプラン、プロプラン)
レセコン:要お問い合わせ
ディスプレイとの連動性あり
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●予約方法の変更
●Web問診との連携
●自動受付機の導入  など
※費用は要お問い合わせ

受付対応業務の効率化タイプ(8選)

1. AIチャート byGMO

標準機能としてAIを搭載し、診察中の会話を文字に起こしたり、それを要約したりすることが可能なため、カルテや紹介状の作成時間を大幅に短縮できます。初期費用、月額費用ともに無料で、このシステムの利用料はオンライン診療でのクレジットカード決済の手数料(保険診療の場合が診療費の2.0%、自由診療の場合は3.0%)のみです。

初期費用、月額費用初期費用:無料
月額費用:無料
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策あり
管理画面の視認性、操作性普通
予約方法日時指定予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:なし
レセコン:なし
ディスプレイとの連動性なし
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無なし
カスタマイズ性●クリニック検索サイトとの連携

2. デジスマ診療

インターネットと専用アプリの2つのツールを利用できます。専用アプリを活用する場合、予約受付から問診、決済、再診の促進までをワンストップで運用できるのが特徴です。

初期費用、月額費用初期費用:無料
月額費用:15,800円(税抜)
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策要お問い合わせ
管理画面の視認性、操作性普通
予約方法当日順番受付、時間帯予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり(エムスリーデジカルをご利用の場合)
レセコン:なし
ディスプレイとの連動性なし
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●問診内容のカスタマイズ化
●Google MAP上からの予約申し受け
●薬の配送  など
※費用は要お問い合わせ

3. ChoiceRESERVE

あらゆる業界・業種に導入事例があり、その豊富な経験や実績にもとづいてクリニックに最適なプランのご提案を受けられます。金融機関から高評価を得るほど、セキュリティレベルの高さに定評があります。

初期費用、月額費用初期費用:30,000円(税抜)
月額費用:20,000円~(税抜)
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策あり
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法日時指定予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:なし
レセコン:なし
ディスプレイとの連動性なし
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●キャンセル待ちの受付(月額3,000円 税抜)
●クレジットカード決済(月額3,000円 税抜) など

4. QuiQ

インターネット予約から診療受付、予約・受付管理、精算まで一連の受付業務を完結できるシステムで、スタッフの業務負担を軽減できます。「誰でも迷うことなく利用できる」を管理画面のコンセプトにしており、パソコン作業に慣れていない方でも容易に利用できます。

初期費用、月額費用初期費用:要お問い合わせ
月額費用:7,000円~(税抜)
導入時、導入後のサポート体制要お問い合わせ
セキュリティ対策あり
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法当日順番受付、時間帯予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ・レセコン:あり(月額1,000円~ 税抜)
ディスプレイとの連動性あり(月額1,000円 税抜)
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●時間帯予約の設定(月額4,000円~ 税抜)
●LINEとの連携(月額3,000円~ 税抜)
●データ分析の活用(月額2,000円~ 税抜)  など

5. あっちゅうま診療予約受付システム

当日順番受付や時間帯予約、それらの併用など、5つの予約方法の中からひとつを選べます。とくに、時間帯別来院順呼出を利用する場合、患者さまの来院順序に合わせて番号が発行されるため、欠番を回避しながらスムーズに診療を行えます。

初期費用、月額費用初期費用:要お問い合わせ
月額費用:13,000円~(税抜)
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策あり
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法当日順番受付、日時指定予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり(費用は要お問い合わせ)
レセコン:あり(費用は要お問い合わせ)
ディスプレイとの連動性要お問い合わせ
IVR(自動音声応答)機能の有無あり(費用は要お問い合わせ)
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●LINEとの連携
●マイナンバーカードの対応
●タッチパネルでの来院受付  など
※費用は要お問い合わせ

6. テルミーアイ

4,000以上もの開発実績があり、多くのクリニックで利用されているシステムです。厚生労働省と経済産業省、総務省が発行する医療情報に関するガイドラインを遵守しているため、セキュリティ面も安心です。

初期費用、月額費用初期費用:要お問い合わせ
月額費用:要お問い合わせ
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策あり
管理画面の視認性、操作性普通
予約方法当日順番受付、時間帯予約、日時指定予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり(要お問い合わせ)
レセコン:あり(要お問い合わせ)
ディスプレイとの連動性あり
IVR(自動音声応答)機能の有無なし
リマインド機能の有無あり(要お問い合わせ)
カスタマイズ性●LINEとの連携
●Web問診システムの活用
●タッチパネルでの来院受付  など
※費用は要お問い合わせ

7. メディカル革命 byGMO

当日順番受付、時間帯予約、日時指定予約のいずれも利用できるため、クリニックの診療スタイルや来院状況に合わせて適切な予約方法を導入できます。充実したオプションメニューからカスタマイズすれば、ご希望を叶えられるでしょう。

初期費用、月額費用初期費用:要お問い合わせ
月額費用:要お問い合わせ
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策あり
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法当日順番受付、時間帯予約、日時指定予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり(費用は要お問い合わせ)
レセコン:あり(費用は要お問い合わせ)
ディスプレイとの連動性あり(費用は要お問い合わせ)
IVR(自動音声応答)機能の有無あり(費用は要お問い合わせ)
リマインド機能の有無あり
カスタマイズ性●LINEとの連携
●Web問診システムの活用
●オンライン診療の活用  など
※費用は要お問い合わせ

8. CLINICS予約

予約枠の時間を1~120分の間で設定できるほか、突発的な休診日や診療時間の変更がある場合も容易に調整できるのが特徴です。同社が提供するCLINICSカルテやCLINICSオンライン診療とも連携でき、医師やスタッフの業務負担を軽減するだけでなく、再診率を高められます。

初期費用、月額費用初期費用:要お問い合わせ
月額費用:要お問い合わせ
導入時、導入後のサポート体制あり
セキュリティ対策あり
管理画面の視認性、操作性良好
予約方法時間帯予約、日時指定予約
電子カルテ・レセコンとの連携性電子カルテ:あり(CLINICSカルテをご利用の場合)
レセプト:要お問い合わせ
ディスプレイとの連動性要お問い合わせ
IVR(自動音声応答)機能の有無要お問い合わせ
リマインド機能の有無要お問い合わせ
カスタマイズ性なし

診療予約システムに関するよくある質問とその回答

Q:診療予約システムを導入する際、どのような流れがありますか?

A:まずは、スタッフや患者さまからの声にもとづいて分析し、クリニックの課題を洗い出します。次に、その課題を解決するために必要な要素をリストアップし、優先順位をつけましょう。そのうえで、複数の診療予約システムのデモやトライアルを活用し、操作性や機能、費用、サポート体制、セキュリティ面などを比較検討します。最後に、契約、初期設定、スタッフ研修を経て、運用を開始します。

Q:無料で利用できる診療予約システムはありますか?

A:はい、あります。ただし、無料の診療予約システムを継続的に利用する場合、注意が必要です。予約件数や利用可能な機能などに制限があり、利便性に欠けることがあります。また、画面に広告が表示される場合もあり、患者さまからの信頼性を損なう恐れもあります。そのため、診療予約システムを長期的に運用するのであれば、すべての機能を利用でき、セキュリティも確保された有料版のシステムを検討すると良いでしょう。

Q:診療予約システムを導入することで、どのような効果を得られますか?

A:受付対応や電話応対などが効率化されるため、スタッフの業務負担を軽減できます。さらに、診療予約システムを通じて患者さまの来院時間や人数を調整することで、院内の混雑を緩和できるだけでなく、患者さまの待ち時間も短縮できるでしょう。

まとめ

診療予約システムは、クリニック経営に不可欠なツールになりつつあります。このシステムの導入によって、院内の混雑緩和やスタッフの負担軽減はもちろん、再診率の向上、営業戦略や経営戦略の立案などにもつながるためです。診療予約システムの導入を検討している開業医やクリニックの経営者は、本記事を参考に最適なシステムを見つけてください。

サービスについて問い合わせる

         ひざ関節の痛み解消ナビメディアガイド